日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

野生動物対策の生活コスト。物価高も相まって生活に支障。

令和7年11月7日金曜日、ブログ担当の平盛です。

気温の低下、体に負担がかかっているのがわかります。

インフルエンザも感染が徐々に拡大しているニュースも見るようになる時期。

風邪は万病のもとと言いますので、体調には常に気を使っていかないとですね。

🏯日本経済の足元と暮らしの安全

2025年現在、日本経済は緩やかな回復基調にあるものの、

物価高やエネルギーコストの上昇が家計を圧迫しています。

特に地方では、生活コストの見直しや資産の保全が重要なテーマとなっています。

そんな中、見落とされがちなのが「住宅の安全性」。

実は、野生動物による住宅被害が、

修繕費や健康リスクを通じて家計に影響を及ぼすケースが増えているのです。

🦝アライグマの侵入が増える季節

朝晩の冷え込みが強まるこの時期、野生動物たちは暖かい棲家を求めて人家に近づいてきます。

アライグマイタチテンネズミなど。

アライグマに関しては器用な前足と高い学習能力を持ち、

屋根裏や床下などに侵入して巣を作ることがあります。

写真のようなアライグマの幼獣が屋根裏にいる場合、

すでに親子で棲みついている可能性が高く、

繁殖期(春先)を迎える前に対策を講じることが重要です。

☠️放置するとどうなる?被害の実態

  • 断熱材の破壊:巣作りのために断熱材を引き裂き、住宅の保温性が低下
  • 糞尿による汚染:病原菌や寄生虫のリスクが高まり、空気環境が悪化
  • 騒音・悪臭:夜間の活動音や臭いが住環境を著しく損なう
  • 配線の損傷:かじられることで火災の危険性も

これらの被害は、修繕費や健康被害を通じて、家計に直接的な負担をもたらします。

🔍天井裏の異変に気づいたら

以下のような兆候があれば、すぐに対策が必要になってきます!

  • 夜間に天井から物音がする
  • 天井にシミや異臭がある
  • 屋根や軒下に動物の出入り口のような穴がある

🏠暮らしの安心が経済の安定につながる

住宅の安全を守ることは、長期的な資産保全につながります。

アライグマのような野生動物による被害は、

放置すればするほどコストが膨らみます。

ご相談いただくお客様は今困られている!

ということをいつも考え、行動力を生かし、

今日も現場に向かいます!!!

害獣の侵入防止や消毒、害虫の駆除に気持ちで取り組んでいます

Return Top