広島県 トコジラミ(南京虫)被害急増
おはようございます。 令和5年12月1日金曜日、広島営業所の平盛です。 あっという間に12月、月日が経つのは早いですね。 最近テレビやネットなどでも話題になっているトコジラミ。 規制緩和により旅行者が増え、特に外国人観光客が増えることで 宿泊施設でのトコジラミ被害が各地で増加しているようです。 当社への駆除依頼も増えております...
おはようございます。 令和5年12月1日金曜日、広島営業所の平盛です。 あっという間に12月、月日が経つのは早いですね。 最近テレビやネットなどでも話題になっているトコジラミ。 規制緩和により旅行者が増え、特に外国人観光客が増えることで 宿泊施設でのトコジラミ被害が各地で増加しているようです。 当社への駆除依頼も増えております...
おはようございます。 令和5年11月24日金曜日、広島営業所の平盛です。 新型コロナによる旅行客の規制や自粛が緩和し、 観光地へ行かれる人が増加していますね。 それに伴い、宿泊先で虫刺されによるお問い合わせも 多く入るようになっています。 蚊やダニ以外の害虫にトコジラミ(ナンキンムシ) がいて寝ている間に刺される被害が出ます。...
令和5年11月17日金曜日、広島営業所の平盛です。 朝晩に気温が10℃以下になる日が出てくるようになってきました。 イタチやテン、アナグマなど有害獣を含めた野生動物も 寒さ対策と餌の少なくなる冬に備えてなどのいろいろな理由から 家屋に侵入する回数が増えてきています。 (侵入による足音に関するお問い合わせが増えています) 今回の...
令和5年11月10日金曜日、広島営業所の平盛です。 時期的には晩秋になるのでしょうが、気温が高い・・。 危険な害虫、スズメバチもまだまだ活動しています。 先日の現場では60センチ程度のキイロスズメバチの巣。 危険です! 団地内なので人通りもあり、被害が出る前に早急に駆除。 依頼者の方にも安心して頂けて良かったです。 スズメバチ...
おはようございます。 令和5年11月3日金曜日、広島営業所の平盛です。 朝晩の寒暖差がある影響か、当営業所の周辺は濃い霧に包まれています。 視界がかなり悪い状況でこの近辺は野生のシカも多いので気を付けていこうと思います。 シカに限らず野生動物が活動しやすい気候で、 家に侵入してくる動物も多く入り始める時期です。 日本家屋は...
おはようございます。 令和5年10月27日金曜日、広島営業所の平盛です。 先日は大分営業所からスタッフが応援にかけつけてくれました。 コウモリ対策現場で一緒に作業に入り、侵入防止工事を進めています。 最初に手順を教え、仕上がりを見ていましたがきれいに塞げており良い感じです。 わずかな隙間を少しでも残していると アブラコウモリに...
おはようございます。 令和5年10月20日金曜日、広島営業所の平盛です。 アブラコウモリによるフン被害対策の工事に行ってきました。 何年も前から困られているお客様でこの度、防除のご依頼を頂きました。 アブラコウモリは棲みついた建物に戻ろうとする習性があるので 侵入口を1つでも残してしまうと入られてしまいます。 瓦の隙間など細か...
おはようございます。 令和5年10月13日金曜日、広島営業所の平盛です。 朝方はだいぶ冷え込むようになりましたね。 この時期、有害獣であるチョウセンイタチ、二ホンイタチ、 ホンドテンや地域によってはハクビシン等の小動物が 侵入してきて天井裏で走る音が聞こえるお問い合わせが 増加しています。 先日、現地調査をすると...
おはようございます。 令和5年10月6日金曜日、広島営業所の平盛です。 朝方はだいぶ肌寒く感じる季節になってきましたね。 冬眠するアブラコウモリですが、活動はまだ続いています。 屋根や地面にフンを落とす量が減ってきている場合がありますが、 フンが落ちなくなったのはいなくなったわけではないという事。 冬眠するアブラコウモリは生息...
おはようございます。 令和5年9月29日金曜日、広島営業所の平盛です。 今日の朝は肌寒いくらいの気温になって秋を感じます。 昨日、天井裏の騒音被害で調査に伺った、安芸郡のお客様のご自宅。 天井裏の調査では、かなり過去からイタチの侵入が続いていたようでフンが天井いっぱいに広がっています。 以前、専門ではない屋根業者に塞いでもらっ...