広島県安芸郡坂町でネズミ点検②
おはようございます。 令和6年2月6日火曜日担当の有森です。 先週に引き続き、安芸郡坂町にネズミの点検に行ってきました。 前回はドブネズミについてお話ししましたが今回はクマネズミについてお話ししようと思います。 クマネズミもドブネズミと並んでメジャーなネズミと言えます。 ドブネズミが肉類を好むのに対し クマネズミは米などの植...
おはようございます。 令和6年2月6日火曜日担当の有森です。 先週に引き続き、安芸郡坂町にネズミの点検に行ってきました。 前回はドブネズミについてお話ししましたが今回はクマネズミについてお話ししようと思います。 クマネズミもドブネズミと並んでメジャーなネズミと言えます。 ドブネズミが肉類を好むのに対し クマネズミは米などの植...
おはようございます。 令和6年1月30日火曜日担当の有森です。 先日、安芸郡にネズミの定期点検に行ってきました。 今回は溝の中に設置した粘着トラップにドブネズミの捕獲がありました。 ドブネズミといえばハツカネズミ、クマネズミと並んでメジャーなネズミと言えます。 その名の通りドブや下水等の水辺を好みます。 性格は獰猛で何でも食べ...
おはようございます。 令和6年1月23日火曜日担当の有森です。 先日、広島市内へゴキブリの定期点検に行ってきました。 ゴキブリ類は基本的に寒さが苦手なので冬場は発生しにくいですが 屋内は外気温と差があるので条件が揃えば発生します。 特に暖かい室内や厨房等は 注意が必要です。 ゴキブリ類は何でも食べる習性があり紙や毛髪でさえ餌に...
おはようございます。 令和6年1月16日火曜日担当の有森です。 以前、島根県松江市でハトの防除施工を行いました。 屋根のソーラーパネルに鳩が居着いているとのことでした。 確認すると屋根とソーラーパネルの隙間に鳩が飛来し巣を作っていました。 親の鳩はこのときは見当たりませんでしたが巣の残骸や雛の死骸がありました。 死骸などを回収...
おはようございます。 令和6年1月9日火曜日の有森です。 以前、鳥取県にアナグマの防除に行ったことがあります。 イタチ類とは違い、アナグマは 比較的大きな体をしています。 その為天井裏ではなく床下に侵入することが多いです。 被害としては床下からの騒音や糞害が主なものとなります。 体が大きな分、糞の量も多く 臭いもひどいものとな...
令和6年1月2日火曜日担当の有森です。 新年明けましておめでとうございます。 昨年も色々ありましたが心機一転 今年も頑張りたいと思います。 昨日は能登で大きな地震があり 一夜明け、被害の大きさが明らかになってきました。 被災地の早急な復旧が待たれますね。 今年は例年よりも今の所は暖冬傾向にあります。 ひょっとしたらいつもの年よ...
おはようございます。 令和5年12月26日火曜日担当の有森です。 以前、安芸区矢野へイタチの施工に行ってきました。 被害は屋根裏への侵入による糞害と足音による騒音、断熱材が荒らされるなどでした。 今の時期になると外の気温が下がり、イタチ類が家屋に侵入しやすくなります。 特に、断熱材が好きなので中に潜ったりバラバラに荒らしたりと...
おはようございます。 令和5年12月19日火曜日担当の有森です。 前回はトコジラミの生態についてお話しました。 今回は駆除方法についてお話ししようと思います。 一つめは掃除機や粘着テープ等で 捕獲する方法です。 ただ、昼間は畳や絨毯等の隙間に潜んでいるため根本的な解決にはなりません。 二つめは熱処理です。 衣類やシーツ等を80...
おはようございます。 令和5年12月12日火曜日担当の有森です。 前回は今、急増しているトコジラミの被害についてお話しました。 今回はトコジラミが生息しているかどうかの見分け方について書いてみようと思います。 トコジラミは体が平べったいので絨毯やベッドや布団の縫い目等に主に生息しています。 また、人の血液を吸血して生きています...
おはようございます。 令和5年12月5日火曜日担当の有森です。 最近はコロナに影響されていた 海外旅行者の規制緩和が進み 街中等でも多くの旅行者の方を見かけるようになってきました。 それに伴い、今急増しているのがトコジラミの被害です。 シラミと言ってもカメムシの仲間で別名はナンキンムシとも呼ばれています。 今、お隣の韓国でも被...