日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

広島県呉市横路でアリ駆除。

広島県呉市横路でアリ駆除。

おはようございます。 令和5年8月29日火曜日担当の有森です。 先日、呉市にアリの駆除に行って来ました。 一言にアリと言ってもシロアリ等 色々種類があります。 今回はルリアリという非常に小さなアリでした。 恐らくは壁の中に生息し、隙間から室内に侵入しているようでした。 対策としては壁内への薬剤注入や 敷地への薬剤散布等がありま...

広島県呉市仁方でコウモリ施工。

広島県呉市仁方でコウモリ施工。

おはようございます。 令和5年8月22日火曜日担当の有森です。 先日、呉市にコウモリの施工に行って来ました。 コウモリは非常に縄張り意識が強く、一旦家屋に侵入し棲み着かれるとなかなか出ていってはくれません。 仮に出ていったとしても再び戻って来る可能性が高いです。 その為、天井等から追い出した後は再度侵入できないように細かい所ま...

ハチの巣に近づくと危険。

ハチの巣に近づくと危険。

おはようございます。 令和5年8月15日火曜日担当の有森です。 気温が高く、昆虫達も活発に活動しています。 中でもハチはこれから秋にかけて 巣も大きくなり、働きバチの数が 増えてきて危険な季節に入ります。 図らずもうっかり巣に近づいてしまった時等に身を守る行動をいくつかご紹介しようと思います。 まず、大前提として巣に近づかない...

広島県廿日市市上平良でアシナガバチ営巣。

広島県廿日市市上平良でアシナガバチ営巣。

おはようございます。 令和5年8月14日 広島営業所の有森です。 先日、自宅の玄関付近に アシナガバチが営巣していました。 ピンポン玉位の大きさだったので ハチの数も少なく毎日出入りしている場所にも関わらず 気付くのが遅れたようです。 スズメバチは巣が大きくなると 働きバチの数が多くなるので 気づきやすいです。 一方、アシナガ...

広島県安佐北区落合でスズメバチ駆除。

広島県安佐北区落合でスズメバチ駆除。

おはようございます。 令和5年8月8日火曜日担当の有森です。 気温も高く、昆虫も活発に活動しているのでもうしばらくは ハチ駆除の依頼が多い日々が続きます。 先日、安佐北区にスズメバチ駆除に行って来ました。 スズメバチの営巣箇所として多いのは軒下や天井裏です。 天敵に見つかりにくいのと雨風をしのげるからと思われます。 軒下はまだ...

熊本でコウモリ防除。

熊本でコウモリ防除。

おはようございます。 令和5年8月1日火曜日担当の有森です。 先日、熊本県へコウモリの防除施工に行って来ました。 全国的に気温が35度近くまで上がる猛暑日が続いているので暑さとの戦いでした。 コウモリは指先がはいれば侵入可能なのでイタチ類と比べて細かい所まで閉塞する必要があります。 また、家屋に侵入されていると 壁や軒下にフン...

世羅町でヌートリア目撃。

世羅町でヌートリア目撃。

おはようございます。 令和5年7月25日火曜日担当の有森です。 先日、世羅町の方を車で移動しているとヌートリアを目撃しました。 ご存知の方も多いと思いますが 見た目は大きなネズミです。 元々は毛皮の需要目的で持ち込まれたものが逃げ出したりして繁殖したと言われています。 主な被害は農作物に対する食害です。 水辺に生息する生き物な...

島根県でハト防除

島根県でハト防除

おはようございます。 令和5年7月18日火曜日担当の有森です。 先日、島根県へハトの防除施工に行って来ました。 屋根のソーラーパネルにハトが営巣しているので撤去と侵入防止の施工でした。 調査の時にも近辺にハトの目視があったので地域的にハトが多いのかもしれません。 まずはソーラーパネルの隙間を掃除しているとフンに混じってハトの死...

ムカデ駆除。

ムカデ駆除。

おはようございます。 令和5年7月11日火曜日担当の有森です。 大雨が続き、ジメジメした日が多いですが梅雨明けも近そうです。 湿気が多いこの時期はムカデが活発に活動しています。 落ち葉や石の下など湿気が多い場所によく生息しています。 また、他の昆虫等を捕食するため 昆虫を追いかけて家屋に侵入してくることがあります。 地面の中等...

廿日市市で鳥の巣撤去。

廿日市市で鳥の巣撤去。

おはようございます。 令和5年7月10日 広島営業所の有森です。 先日、廿日市市に鳥の巣の撤去に行って来ました。 2階のエアコンホースの配管の穴に 鳥が巣を作り、雛もいるとのことでした。 その為、巣にいるダニが部屋の中にも侵入してくるという被害が出でいるようでした。 確認してみると、本来あるはずのエアコンキャップで穴に蓋がされ...