コウモリの活動時期。
おはようございます。 令和53月7日火曜日担当の有森です。 朝晩はまだ寒いですが、昼間は一気に暖かくなりなってきました。 我が家の梅の花も花粉の飛散量も満開です。 活動する昆虫の数も少しづつ増えて来ておりそれを餌とする動物も本格的に動き出します。 その中にコウモリがいます。 気温にもよりますが4〜5月頃から活動し始めます。 夜...
おはようございます。 令和53月7日火曜日担当の有森です。 朝晩はまだ寒いですが、昼間は一気に暖かくなりなってきました。 我が家の梅の花も花粉の飛散量も満開です。 活動する昆虫の数も少しづつ増えて来ておりそれを餌とする動物も本格的に動き出します。 その中にコウモリがいます。 気温にもよりますが4〜5月頃から活動し始めます。 夜...
おはようございます令和5年2月7日火曜日担当の有森です。 以前、安芸区中野にアナグマの調査に行ったことがあります。 農具を保管している納屋に侵入し フン害が発生しているとの事でした。 調査すると納屋の周囲にアナグマが掘った穴が数か所ありました。 体がイタチ等と比べると大きいので天井裏には侵入しませんが 主に床下や小屋等に棲み着...
おはようございます。 令和5年1月31日火曜日担当の有森です。 先週も寒波襲来の大雪で車での移動が大変でした。 明日からは少し暖かくなるようですが、まだ大雪や低温への注意が必要ですね。 先週は別府本社のヘルプでお寺のイタチ施工に行って来ました。 実際、侵入していたのはハクビシンでした。 ハクビシンの施工は今月二度目ですが、あま...
おはようございます。 令和5年1月24日火曜日担当の有森です。 年末に続き、最強寒波が襲来しています。 年末のときは交通網が大混乱だったので心配ですね。 以前、鳥取県でアナグマの防除施工をした事があります。 アナグマの主な被害は床下に棲み着いたりして、床下からの騒音やフン害です。 アナグマはイタチ等と比べても体が大きく、フンの...
おはようございます。 令和5年1月17日火曜日担当の有森の有森です。 先日、ハクビシンの防除施工に行って来ました。 ハクビシンというとその名の通り 顔に白い線があるのが特徴です。 顔の特徴がぱっと見、アナグマにも似ているのでたまに間違えられますが、アナグマの体は丸みを帯びておりハクビシンはイタチのように細身です。 食性もイタチ...
おはようございます。 令和5年1月10日火曜日担当の有森です。 年末年始の寒波も少し緩み、日中は多少暖かい日も出てきました。 とはいえ、これからもしばらく 雪や寒波には注意が必要です。 先日、三原市にイタチとシロアリの施工に行ってきました。 シロアリの駆除の為に床下に潜ったのですが、イタチも進入しており、イタチが持ち込んだ柿や...
おはようございます。 令和5年1月3日火曜日担当の有森です。 明けましておめでとうございます。 年が明け、令和5年がスタートしました。 気持ちも新たに今年も頑張ろうと思います。 以前、東区でアメリカカンザイシロアリの調査をしたことがあります。 シロアリといえばヤマトシロアリが多いですが、アメリカカンザイシロアリはその名の通り、...