日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島県広島市安芸区、コウモリ侵入対策。

令和7年5月9日金曜日、ブログ担当の平盛です。

日中はかなり暖かくなってきましたね。

空気は乾燥しているのか黄砂の影響が続いているのか

喉が渇いた状態になりやすい。

こまめにうがいをしてはいますが

どれだけ体内に吸い込んでいるのか

いつも不安に思います。

 

今回は、冬眠から目覚めたアブラコウモリ

侵入対策の工事に向かいました。

アブラコウモリの被害は地域を問わず

どこの建物にも棲んでいるようで

いろいろな地域から問い合わせが入ります。

冬になると家の外周でフンが落ちなくなることで

いなくなったと思われがちですが、

じつは家の中で冬眠しています。

春になると、また来はじめた、というわけではなく

冬眠から目覚めて出入りが始まったと

考える方が現実的な話。

年々増加するアブラコウモリ

捕まえることができないルールになっているので

家に生息できないようにする方法で対策を実施。

その対策とは、アブラコウモリが侵入できる穴や空洞を

すべて埋めること!

屋根瓦のわずかな隙間からでも侵入できるので

細かい作業が追及されます。

瓦を一枚一枚埋めていく作業。

集中力が重要な任務と感じて

次回も続きをおこなっていきます。

Return Top