日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島県広島市の庭に現れたアナグマとの攻防

令和7年10月17日金曜日、ブログ担当の平盛です。

広島の静かな住宅地の庭に、見慣れない動物が侵入しているご連絡があり調査を実施。

予期せぬ訪問者:アナグマの被害

お客様へのヒアリングから、

最初は「何か掘った跡があるな…」という程度でしたが、日が経つにつれて被害は拡大。

庭はボコボコにされ、植えたばかりの野菜も食べられたり引き抜かれ、

まるで小さなトラクターが通ったような有様に。

アナグマは夜行性で、ミミズや昆虫を探して土を掘る習性があります。

対策開始

毎回通っている道を監視カメラで確認しつつ、その動線に罠を配置。

定期的な状況確認を進めていると、数日後、無事にアナグマを捕獲。

被害対策の重要性

アナグマは見た目こそ愛嬌がありますが、庭や畑にとっては深刻な被害をもたらす存在です。

放置すれば、土壌の崩れや植物の枯死にもつながります。

まわりの環境にもよりますが、柵で囲ったり、作物へ網をかけるのも

対策の一つになります。

 

害獣の侵入防止や消毒、害虫の駆除に気持ちで取り組んでいます

Return Top