おはようございます。
令和7年9月25日 木曜日担当の上野です。
突然ですが、私はハトが苦手です。怖いです。
あの首の動き、距離感がバグってる感じ、急に飛ぶ感じ・・・
ハトが動くたびに心拍数は爆上がりです🥶
「こっちへ来るな」と念じるしかありません。
皆さんは令和7年9月8日駆除研究所の浜松所長のブログ見ましたか?
後半にしれっと・・・。
ゆるくない苦情をゆるくお届けします。
と言いたいところですが・・・
浜松所長のブログには、現場の知恵と経験がギュッと詰まっています。
読みながら「なるほど・・・なるほど・・・いやでもハトは怖い!」となりますが、
浜松所長の熱量は”ハト界のナショナルジオグラフィック”なんです。
ナショナルジオグラフィック=好奇心は限界を知らない
ハトとの知的な攻防戦を楽しんでいる雰囲気が漂ってきますので皆さまもぜひ読んでみてくださいね。
熊本市内のビルでハト被害防除
苦情のはずだったのですが・・・
先日、浜松所長のハト現場で使用する”防鳥ネット”のカットを広島営業所のスタッフ一同でお手伝いしました。
ハサミ片手に「この先に、ハトが来なくなる未来がある」と念じながら切ります。
まるで”ハト除け祈願”の儀式のようでした。
現場に行けなくても、ネットをカットしているだけで、ハトとの闘いに参加している気持ちになります。
ハト被害の現場では、フン害や巣作りに悩まされることがあります。
しかし、それに立ち向かう現場スタッフの皆さんの”ハト耐性”には本当に尊敬しかないです。
私は”ハトアレルギー(気持ち的な意味で・・・)”なので、スタッフの皆さんの背中が頼もしいです。
お客様へお伝えしたいこと
・🕊ハトは”習慣の生き物”です。「ここは安全」と覚えると通います。だから最初にしっかり「通えない」を作ることが近道です。
・🧹清掃と施工はセットがオススメです。清掃だけだとリピート、施工だけだと衛生面が残ります。両輪でやると戻りにくいです。
・📝現場ごとに最適なご提案をいたします。建物の形状・風向き・周辺環境で対策は変わります。
最後に・・・
ハトは怖い。でも現場では今日もスタッフの皆さんが「来にくい」を作っています。
浜松所長・・・これからも実務に効くブログをお願いします。ハトの近接ショットは控えめにお願いします。絶対に!
それでは、今日が皆さまにとって笑顔の1日となりますように。
以上、読んで下さってありがとうございました。