日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

ユスリカの生態 つづき

広島営業所の平盛です。

前回に引き続き、ユスリカの生態について

p-1[1]

 ユスリカの幼虫「赤虫」は水中の汚れを食べて大きくなります。

成虫になって水から飛び立つことで、水中の汚れを持ち去り、水質の浄化に貢献しています。

つまり、赤虫が大量発生するという状況は、水質悪化が進んでいたり、

生態系のバランスが崩れていたりという、本来の自然環境が壊されているという

危険信号としてとらえることができます。

20141001122926[1]

人間への影響としては不快という以外に、

ユスリカの死骸はアレルギーを引き起こす原因になることがあります。

また、大量に発生するうえに蛍光灯などの照明の光(紫外線)などに寄ってきます。

i320[1]

ですので、照明を紫外線の少ないものに変えたりするのが効果的です。

防虫用の蛍光灯などを使用するか

照明にかぶせる紫外線遮断カバーを取り付けるなどの工夫が必要になってきます。

Return Top