日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

呉市広多賀谷でゴキブリ点検。

おはようございます。

令和7年5月6日火曜日担当の有森です。

5月4日に岩国のフレンドシップデーに行って来ました。

入場するのに4時間半もかかりましたが

普段では見れないような距離で戦闘機が音速を越える瞬間を見れたので

大満足でした。

先日、呉市広多賀谷の工場にゴキブリの定期点検に行って来ました。

倉庫内に設置してあるトラップのチェックと交換です。

以前は倉庫内で複数匹の捕獲がよく見らましたが発生源を見つけてからは

捕獲数は大幅に減少しました。

発生源はトイレの汚水が流れる排水溝で蓋を開けるとクロゴキブリが2匹生息していました。

ゴキブリは何でも食べると言われていますが汚物や汚水を糧として繁殖していたようです。

分かってはいましたがそんな物まで食べるとはあまり考えたくないですね。

ゴキブリにとっては餌も水分もあり温度も一定で天敵も少なく最高の環境のようです。

ゴキブリが嫌われる理由がよく分かった気がします。

とはいえ、そのまま見過ごすことは出来ないのでしっかりと薬剤を散布しました。

すると翌月から捕獲数はどんどん下がって行き今では気温が高い時期に数匹捕獲される

程度までになりました。

ゴキブリに限らず害虫は意外な所で発生する場合もあるので今後も

発生のサインを見逃さないように点検していきます。

 

Return Top