日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

ハクビシンの防除施工。

ハクビシンの防除施工。

おはようございます。 令和5年1月17日火曜日担当の有森の有森です。 先日、ハクビシンの防除施工に行って来ました。 ハクビシンというとその名の通り 顔に白い線があるのが特徴です。 顔の特徴がぱっと見、アナグマにも似ているのでたまに間違えられますが、アナグマの体は丸みを帯びておりハクビシンはイタチのように細身です。 食性もイタチ...

三原市でイタチの施工。

三原市でイタチの施工。

おはようございます。 令和5年1月10日火曜日担当の有森です。 年末年始の寒波も少し緩み、日中は多少暖かい日も出てきました。 とはいえ、これからもしばらく 雪や寒波には注意が必要です。 先日、三原市にイタチとシロアリの施工に行ってきました。 シロアリの駆除の為に床下に潜ったのですが、イタチも進入しており、イタチが持ち込んだ柿や...

東区でアメリカカンザイシロアリの調査。

東区でアメリカカンザイシロアリの調査。

おはようございます。 令和5年1月3日火曜日担当の有森です。 明けましておめでとうございます。 年が明け、令和5年がスタートしました。 気持ちも新たに今年も頑張ろうと思います。 以前、東区でアメリカカンザイシロアリの調査をしたことがあります。 シロアリといえばヤマトシロアリが多いですが、アメリカカンザイシロアリはその名の通り、...

安佐北区でネズミ駆除。

安佐北区でネズミ駆除。

おはようございます。 令和4年12月27日火曜日担当の有森です。 先週はクリスマス寒波による影響で交通網が大混乱でした。 影響を受けた方も多いと思います。 これだけ寒くなると家屋に侵入しやすくなるのがネズミです。 以前、安佐北区でネズミの駆除施工をしたときも今ぐらいの季節でした。 元々、暖かい地域が原産の動物なので寒さには弱い...

安佐北区でテンの施工。

安佐北区でテンの施工。

おはようございます。 令和4年12月20日火曜日担当の有森です。 週末からの寒波で一気に冷え込みが強くなりました。 場所によっては路面の凍結しているところもあるので運転には注意したいと思います。 以前、安佐北区でテンの施工に行きました。 テンはイタチによく似た動物です。 一般的にテンはイタチに比べて 食性は果物等の植物を好む傾...

三次市でアナグマ調査。

三次市でアナグマ調査。

おはようございます。 令和4年12月12日火曜日担当の有森です。 以前、三次市で動物調査に行った事があります。 床下から物音がするとの事で依頼がありました。 家屋の周囲を調査すると所々に動物が地面を掘り返したような跡がありました。 さらに床下を調査するとアナグマがこちらをジッと見つめていました。 アナグマは動きはあまり速くあり...

安芸区瀬野でのイタチ施工。

安芸区瀬野でのイタチ施工。

おはようございます。 令和4年12月6日火曜日担当の有森です。 先週は安芸区瀬野にイタチ類の施工に行って来ました。 この日は天井裏のフン清掃と消毒がメインでした。 フンから察するに天井裏に侵入していたのはテンの可能性があります。 同じイタチ類でもテンの食性はやや果実を好む傾向がありフンに植物の種が混じっている事が多いです。 今...

安佐北区でのシロアリ施工。

安佐北区でのシロアリ施工。

おはようございます。 令和4年11月29日火曜日担当の有森です。 先週は安佐北区にシロアリの施工に行って来ました。 シロアリはおもにヤマトシロアリとイエシロアリがいます。 日本のシロアリの被害の8割近くがヤマトシロアリと言われています。 シロアリと言えば家屋の木材等を食害することで知られています。 実際に床下等の木材を食べてボ...

イタチとテン

イタチとテン

おはようございます。 令和4年11月22日火曜日担当の有森です。 先週に続き見た目が似ている動物に付いて書いてみようと思います。 今回はイタチとテンです。 どちらもイタチ類で見た目もよく似ていますが比べてみると差がよくわかります。 イタチはホッソリとした見た目ですが、テンはイタチに比べるとやや丸っこい感じです。 食性ですがどち...

ハクビシンとアナグマ。

ハクビシンとアナグマ。

おはようございます。 令和4年11月15日火曜日担当の有森です。 先週までは少し暖かい日が多かったですが、先日の雨を境に季節が進んだ感じがします。 似たような見た目をした動物は 多くいますがその中にハクビシンとアナグマがいます。 その理由としてどちらも顔に線があります。 白鼻芯の名の通り顔に白い線があるのが特徴です。 アナグマ...

Return Top