日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

ハチの巣。

ハチの巣。

おはようございます。 令和4年5月31日火曜日担当の有森です。 日によってはかなり日差しも強くなり、気温も高くなってきました。 外で作業をしていると、スズメバチが飛んでいる姿を見かける事も多くなってきました。 この時期だとまだ女王バチが1匹で 巣作りをしている状況が多いです。 巣の周りに飛んでいるハチの数も少く、巣自体も小さい...

アナグマとハクビシン。

アナグマとハクビシン。

おはようございます。 令和4年5月24日火曜日担当の有森です。 日中がかなり暑くなってきました。湿度が低いのでまだマシですが本格的に熱中症の注意が必要な季節になります。 先日、車で移動中にアナグマを見ました。 アナグマとよく間違えられるのがハクビシンです。 顔の模様が似ているためかよく間違われます。 体型はハクビシンはほっそり...

これから繁殖期を迎えます。

これから繁殖期を迎えます。

おはようございます。 令和4年5月17日火曜日担当の有森です。 ここ数日は天気も良く気持ちのいい日が続いています。 一方で今年は梅雨入りが早いのでは?という予報もあります。 大雨になると災害に繋がりますが、空梅雨も水不足になりそれはそれで困ったことになります。 バランスが難しいですね。 この時期に繁殖を迎える生き物の中にムカデ...

巣作りの季節。

巣作りの季節。

おはようございます。 令和4年5月10日火曜日担当の有森です。 先日、自宅のカーポート付近でアシナガバチが飛んでいるのを見ました。 嫌な予感がしてハチの後を追ってみるとまだかなり小さいですがアシナガバチが巣を作っている最中でした。 柱の死角の部分に巣を作っていたので注意してみないと発見できない箇所でしたが 普段、車の乗り降りで...

当たり年。

当たり年。

おはようございます。 令和4年5月3日火曜日担当の有森です。 物には当たり年というものがあるようで野菜や漁獲量等に限らず 害虫、害獣にもあるようです。 去年はハチ駆除のご依頼が多い年でしたが、今年は今の所コウモリ防除のご依頼が多くなっています。 その年の気候なのか餌が豊富だっのか、はっきりしたことはわかりませんが害獣たちにとっ...

騒音被害。

騒音被害。

おはようございます。 令和4年4月26日火曜日担当の有森です。 先日は市内にイタチの施工に行ってきました。 天井裏にはイタチの糞があり、断熱材も荒らしている状況でした。 お家の方が侵入に気づいたきっかけは天井裏からの足音でした。 お話を伺うととかなり大きな音がしたようです。 断熱材が敷いてあると ある程度、足音は軽減されますが...

縄張り意識が強い。

縄張り意識が強い。

おはようございます。 令和4年4月19日 火曜日担当の有森です。 日中も気温が上がり、日によっては暑い位の時もあります。 春というよりは初夏を感じますが 湿度がまだ低いので日陰に入れば涼しくて快適です。 先日はコウモリの施工に行って来ました。 コウモリは天井裏に侵入することが多いですが、軒先など、屋根の隙間に入り込む事もありま...

侵入のサイン。

侵入のサイン。

おはようございます。 令和4年4月12日火曜日担当の有森です。 朝晩の冷え込みも大分マシになってきました。 バイク通勤も快適になって来たのでかなり助かります。 先週は平盛主任とイタチの調査に行ってきました。 天井裏にはイタチ類が侵入した形跡としてフンがありました。 縄張りを主張するためなのか イタチ類は同じ場所にフンをする習性...

子育てシーズン。

子育てシーズン。

おはようございます。 令和4年4月5日火曜日担当の有森です。 4月に入り、新年度を迎え新しい生活を始められた方も多いと思います。 桜も満開になり、春本番といった所でしょうか。 動物や昆虫も活発に活動する時期ですがイタチは今、繁殖や子育てのシーズンを迎えています。 自然界で繁殖する分には問題ありませんが困った事に家屋に侵入して子...

徐々に数が増えていきます。

徐々に数が増えていきます。

おはようございます。 令和4年3月29日火曜日担当の有森です。 朝晩はまだ寒いですが日中は大分暖かくなってきました。 暖かいのは良いのですが花粉の飛散量が多くなるのが辛いです。 暖かくなってくると昆虫達が活動を始めます。 そうなるとそれを餌とする動物たちも同様に動き始めます。 特にコウモリはもうすぐ冬眠から目覚めて活動を始めま...