日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

イタチの侵入。

イタチの侵入。

おはようございます。 令和4年11月8日火曜日担当の有森です。 今年も後、2ヶ月を切りました。 朝晩はかなり気温が下がってきましたが今の所昼間は過ごしやすい陽気です。 これからどんどん寒くなるのでそろそろ冬支度を始めたいと思います。 外の気温が低くなるとイタチ類の天井裏への侵入が増えて来ます。 夏は天井裏の気温が高くあまり侵入...

アナグマの侵入。

アナグマの侵入。

おはようございます。 令和4年11月1日火曜日担当の有森です。 秋も深まり、朝晩は涼しいというよりかなり寒くなって来ました。 そろそろ衣替えをしないといけない季節ですね。 先日、アナグマを見かけました。 アナグマというとあまり馴染みがないかもしれませんが人里近くに出没する割と身近な動物です。 顔に白い線があるのでハクビシンと見...

ムカデの駆除。

ムカデの駆除。

おはようございます。 令和4年10月25日火曜日担当の有森です。 先日、自宅の庭を掃除していると大きなムカデが落ち葉の下から飛び出して来ました。 すぐに駆除しましたが大きさが15センチ位あり、見た目もなかなかグロテスクでした。 ムカデは意外と人間の近くに生息しており、庭の植木鉢の下や落ち葉の中等、湿気のある場所を好みます。 ま...

鳩のフン害。

鳩のフン害。

おはようございます。 令和4年10月18日火曜日担当の有森です。 月曜日の雨を境に一気に季節が進みました。 そろそろ冬支度を始める時期かもしれません。 鳩は平和の象徴だったり伝書鳩等 人間との関わりも多い鳥ですが街なかに生息している鳩には厄介な面もあります。 特に深刻なのは糞害です。 マンション等のベランダに飛来して休んだり巣...

ネズミは寒さに弱い

ネズミは寒さに弱い

おはようございます。 令和4年10月11日火曜日担当の有森です。 長期予報では今年の冬はかなり厳しい寒さが予想されるそうです。 南部の方はあまり雪は積もりませんが車で移動することが多いので大雪はかなり困ります。 大きな被害が出ない程度の積雪であることを願います。 寒さに弱い動物は色々いますがその一つにネズミがいます。 その中で...

天井裏への侵入

天井裏への侵入

おはようございます。 令和4年10月4日火曜日担当の有森です。 10月に入り今年も後、3ヶ月となりました。 いつも思うのですが時が経つのは早いですね。 厳しい残暑もそろそろ終わり 本格的に秋の到来が始まりそうです。 気温が下がってくると天井裏に侵入を始める動物がいます。 その一つがイタチ類です。 夏は天井裏はサウナ状態なのであ...

コウモリは冬眠します。

コウモリは冬眠します。

おはようございます。 令和4年9月27日火曜日担当の有森です。 9月も終わりに近づき気温も30度を 超える日が少なくなり、大分秋らしくなってきました。 気温が下がってくると活動を休止する動物も出てきます。 その中にコウモリがいます。 その年の気温にもよりますが 11月半ば頃には冬眠に入ります。 餌となる昆虫が少なくなるのが主な...

ミツバチとスズメバチ

ミツバチとスズメバチ

おはようございます。 令和4年9月20日火曜日担当の有森です。 台風も過ぎて一気に秋らしくなってきました。 広島県内は今の所、大きな被害は出ていないようなので ひとまず安心といったところでしょうか。 日中はまだ気温も高く、昆虫は活発に活動しています。 先日はハチ駆除に行ってきました。 一つの建物にミツバチとキイロスズメバチが巣...

天井裏のフン害。

天井裏のフン害。

おはようございます。 礼和4年9月13日火曜日担当の有森です。 朝晩がだいぶ涼しくなり秋らしくなってきました。 先日、清掃の為に天井裏に入りましたが、真夏とはかなり温度が下がったと感じました。 人間が天井裏に入りやすい温度になると動物たちにとっても侵入しやすい環境となってしまいます。 その一つがイタチ類です。 夏は天井裏が暑す...

ハチは雨が苦手。

ハチは雨が苦手。

おはようございます。 令和4年9月6日火曜日担当の有森です。 今日は台風11号の接近で雨、風ともに強くなってきています。 広島県への直撃はなさそうですが、突風や局地的な豪雨に注意が必要です。 今日の様な天気が荒れる日は昆虫達もおとなしくしています。 この時期、活発に活動しているハチ達も雨が降っている日は ほとんどの働きバチが巣...

Return Top