日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

クロゴキブリとチャバネゴキブリ。

クロゴキブリとチャバネゴキブリ。

おはようございます。 2022年8月30日火曜日担当の有森です。 昼間はまだまだ暑いですが朝晩は秋を感じられる様になってきました。 害虫も気温が高いと活動はまだ活発です。 害虫の代表格といえばゴキブリです。 ゴキブリにも色々種類がありますが一般的にはチャバネゴキブリとクロゴキブリです。 チャバネとクロは並べてみるとはっきりと違...

コガタスズメバチとキイロスズメバチ。

コガタスズメバチとキイロスズメバチ。

おはようございます。 令和4年8月23日火曜日担当の有森です。 お盆も過ぎて多少暑さも和らぐかと思いましたがまだまだ残暑が厳しい日々が続きそうです。 暑いと虫も活発に活動し、それを餌とするハチの数も必然と多くなります。 家屋に営巣するスズメバチにはキイロスズメバチとコガタスズメバチのニ種類が多く巣を作ります。 コガタと名がつい...

ハチの営巣場所。

ハチの営巣場所。

おはようございます。 令和4年8月16日火曜日担当の有森です。 8月もなかばを過ぎましたがまだまだ暑い日は続きそうですね。 外での作業も多いので熱中症には注意が必要です。 特にハチ駆除の際に着る防護服は 熱の逃げ場がなくサウナスーツの様に暑くなります。 そのハチですがこれからの時期はハチの数、巣の大きさもどんどん成長していきま...

ハチの針

ハチの針

おはようございます。 令和4年8月9日火曜日担当の有森です。 気温も連日、35℃近くまで上がり夏も本番といった感じです。 気温が高くなると昆虫も活発に活動しますがハチもその一つです。 ハチの特徴といえば針ですが 産卵管の一部が変化した物と言われています。 なので毒針を持っているのは雌となります。 働きバチの殆どは雌ですがこれか...

アシナガバチ駆除。

アシナガバチ駆除。

おはようございます。 令和4年8月2日火曜日担当の有森のです。 体温並の気温が続いており、熱中症に気をつけながら作業をしています。 先日、アシナガバチの駆除に行ってきました。 大きさは手のひら位で、巣が作られている場所は地面から2メートル位でした。 比較的巣が大きく、周りにいるハチの数もなかなかでした。 幸い、脚立がなくても手...

BA.5の亜種

BA.5の亜種

おはようございます。 令和4年7月26日火曜日担当の有森です。 ついにコロナも第7波に突入しました。 今の所、以前の様に行動制限は出ていませんが感染力の強い株に置き換わっているのでさらに注意が必要です。 BA.5が主流になった結果の感染拡大ですが、さらにここに来て 新しい亜種が出てきたそうです。 「ケンタウロス」と呼ばれている...

アルビノのクマネズミ。

アルビノのクマネズミ。

おはようございます。 令和4年7月19日火曜日担当の有森です。 先日、ネズミの駆除作業をしていると、粘着トラップにアルビノのクマネズミが捕獲されていました。 ご存知の方も多いと思いますが アルビノとは本来の色素が何らかの要因で白くなってしまった個体のことです。 ホワイトライオンやホワイトタイガー等がわかりやすいかと思います。 ...

天井裏への侵入。

天井裏への侵入。

おはようございます。 令和4年7月12日火曜日担当の有森です。 イタチ類は天井裏等に侵入して糞害を起こす害獣の代表です。 侵入されるタイプの家は日本家屋のタイプが多く、理由としては 家というのは通気の為にあえて隙間があいていることがあるためです。 侵入してくる理由は様々でたまたま入ってみたら気に入った等もあると思います。 もし...

フン被害。

フン被害。

おはようございます。 令和4年7月5日火曜日担当の有森です。 早くも梅雨が明けたと思ったら早速台風がやってきました。 広島県内には大きな影響はないようですが一応警戒はしたほうがよさそうです。 気温も湿度も高くなってきたので フン清掃等で天井裏に入るとサウナ状態です。 天井裏に侵入してフン害を起こすのは主にイタチ類、ネズミ類、コ...

本格的に活動開始。

本格的に活動開始。

おはようございます。 令和4年6月28日火曜日担当の有森です。 今年は早くも梅雨が明けそうな感じです。 豪雨による災害は少なくなりそうですが、このまま雨が降らないと水不足になりそうですね。 今からは農業等でも水を多く使う時期なので普段から節水を心がけたほうがよさそうです。 今年は今の所、ハチ駆除の依頼は去年よりは少なくなってい...

Return Top