広島県安芸郡坂町でネズミ点検。
おはようございます。 令和5年11月7日火曜日担当の有森です。 先日、安芸郡へネズミの定期点検に行って来ました。 この時は建物内でクマネズミの捕獲がありました。 侵入経路となりうる箇所周辺にフンが落ちていたので外部から建物内へ侵入したようです。 クマネズミは一般の人々が奥にもよく侵入し被害を起こします。 天井裏を走り回ることに...
おはようございます。 令和5年11月7日火曜日担当の有森です。 先日、安芸郡へネズミの定期点検に行って来ました。 この時は建物内でクマネズミの捕獲がありました。 侵入経路となりうる箇所周辺にフンが落ちていたので外部から建物内へ侵入したようです。 クマネズミは一般の人々が奥にもよく侵入し被害を起こします。 天井裏を走り回ることに...
おはようございます。 令和5年10月31日火曜日担当の有森です。 先日、南区仁保へコウモリ施工に行って来ました。 エアコンの配管を通す穴のスキマにコウモリが侵入しているとのことでした。 コウモリは指先が入る隙間があれば侵入できるのでちょっとした隙間でも入って来ることがあります。 施工に行った時は壁の中に少しフンはありましたがコ...
おはようございます。 令和5年10月24日火曜日担当の有森です。 先日、三次市甲奴町にネズミ調査に行って来ました。 1階天井裏から物音がするとのことでした。 最初はイタチ類の可能性もあると考えていましたが 天井裏を調査するとクマネズミのフンがありました。 調査中も天井裏から足音が聞こえたので侵入してあるのは間違いないようです。...
おはようございます。 令和5年10月17日火曜日担当の有森です。 先日、竹原市中央に定期で管理している倉庫にネズミの点検に行って来ました。 今回の点検ではネズミの捕獲や 倉庫内に侵入した形跡はありませんでした。 ネズミは1年中活動する動物ですがこれからの時期は特に注意が必要です。 大きな理由としてネズミは寒さが苦手な為、外の気...
おはようございます。 令和5年10月10日火曜日担当の有森です。 朝晩どころか昼中も涼しくなり 過ごしやすい季節になって来ました。 気温が下がって来ると家屋に侵入をし始めるのがイタチ類です。 夏の間は天井裏がサウナ状態なのであまり侵入はありません。 10月位になると天井裏の気温もイタチ類にとってもちょうど良くなってくるのか被害...
おはようございます。 令和5年10月3日火曜日担当の有森です。 先日、東広島市にコウモリの調査に行ってきました。 壁に設置された換気扇から鳴き声や物音がするとのことでした。 調査してみるとコウモリの姿は在りませんでしたが換気扇内にフンがあるので侵入しているのは間違いないようです。 調査時には2階天井裏には生息していないようでし...
おはようございます。 令和5年9月26日火曜日担当の有森です。 先日、北広島町にキイロスズメバチ駆除に行って来ました。 屋根の庇の部分に巣を作っており、大きさは40センチぐらいでした。 その為、働きバチの数も必然と多くなります。 秋になるとハチの巣もかなり大きくなりハチの数も増えるのでかなり危険です。 巣に近づいただけでも巣を...
おはようございます。 令和5年9月19日火曜日担当の有森です。 先日、安佐北区にコウモリの防除施工に行って来ました。 換気扇のフード内にコウモリが棲み着いているとの事でした。 調査時には生息は見られませんでしたがコウモリの死骸とフンが 換気口内で目視できました。 換気口にしばらく生息していたようですが何かしらの理由で 換気口内...
おはようございます。 令和5年9月12日火曜日担当の有森です。 先日、東区にコガタスズメバチの駆除に行って来ました。 コガタと言っても大きさはキイロスズメバチ等とあまり変わらず 当然、毒針もあるので危険です。 コガタスズメバチの巣は植木や 一階の軒先等、比較的低い位置に作ることが多いようです。 その為、人と遭遇する機会が多くな...
おはようございます。 令和5年9月5日火曜日担当のの有森です。 先日、安佐南区にオオスズメバチの駆除に行って来ました。 草の根のあたりからハチが出てくると言うことでした。 現場に着いて確認してみると確かに草刈りされたと草の根の辺りからハチが出入りしていました。 オオスズメバチはアシナガバチやキイロスズメバチと違い 土の中に巣を...