日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

コウモリの調査

コウモリの調査

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 昨日、コウモリの調査に行ってきました。 新しい建物で、隙間は少なくないように見えます。 しかし、住宅も必ず通気の為の施工がされています。 基礎部分の通気箇所です。 金具が入れられてますのでここは問題ありません。 屋根の角に隙間がありました。 ここの一部からコウモリが出入りをしているようです。 ...

イタチのフン掃除です

イタチのフン掃除です

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 最近はイタチの防除施工が続いています。 今回は天井裏の調査、施工を行うため、 天井を開口しました。 断熱材がすべてボロボロにされています。 イタチは、絶対ではありませんがトイレの場所を決める習性があります。 ここまで溜まっていると、天井板に糞尿が染み込んでしまっている状態です。 どんどん回収し...

コウモリの入りやすい家

コウモリの入りやすい家

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 田んぼに水を張る時期になりました。 水生昆虫をはじめ、蚊などの幼虫も生息し、やがて飛び回ります。 コウモリは、その飛び回っている虫を捕食します。 家の周囲に田んぼや川がある地域は障害物も少なくコウモリが飛びやすい環境で 周辺に建物があれば棲み家にされやすいのです。 田んぼのすぐ横の屋根ですが、...

ネズミの駆除はむずかしい。

ネズミの駆除はむずかしい。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 最近、黄砂と思われるものが降り注いでいます。 マスクをしていないと咳が出て困ります。 さて、ネズミの駆除管理を行っている現場ですが、 天井裏で繁殖している状況で、 前回の施工では11匹ものクマネズミを捕獲しました。 投薬も同時に行っており、薬により弱った個体が家の外に出て行った事も考えられます...

蜂の駆除は巣が大きくなる前に。

蜂の駆除は巣が大きくなる前に。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 最近、暖かいというより暑いです。 日差しも強くしばらく外にいましたが日焼けしました。 さて、昆虫の活動が活発になっているのはお話ししましたが、 蜂は数が増えるほど危険性が増します。 以前、駆除を行ったキイロスズメバチですが、 この現場は市街地の街路樹の中に巣を作り活動しています。 普段目に入る...

ムカデ駆除

ムカデ駆除

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 ムカデが出てくる季節になりました。 今回作業を行ったのは、周囲が樹木に囲まれている現場です。 建物内にも侵入があり、外と中の全域を殺虫処理しました。 敷地面積が広いので、作業もなかなか大がかりです。 敷地内の隅の画像ですが、落ち葉が堆積しています。 下の方は腐葉土になっており、ムカデにとって非...

コウモリのフン掃除

コウモリのフン掃除

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 先日、コウモリ防除施工の現場で天井裏の清掃に入りました。 軒先の部分です。 頭が入らないほどの狭いポイントですが、 コウモリは屋根の先や瓦の隙間から侵入する事が多く 大体は侵入口周辺に棲みつきます。 このポイントのフンは白っぽくなっていて それほど新しいものではありませんが、 放置すると菌やダ...

床下にアナグマ。消毒作業。

床下にアナグマ。消毒作業。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 春になって、動物が活発に活動を始めています。 天井や床下で、足音や物音がするという事で 調査のご依頼が増えています。 今回は床下で鳴き声があり、調査したところ アナグマが出入りしているのを確認。 縁側から入っていたようです。 閉じ込めてしまわないよう1箇所だけ出入り口を残し閉塞。 そのあと、ア...

湿気が多いとニオイます

湿気が多いとニオイます

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 昨日は、ひどい雨になりましたね。 高速道路を走っていると、海の上や山の谷はすごい霧で 前が全く見えない状態が起きていました。 急いでいても安全運転で! イタチの出産期が過ぎ、子供が動きまわり始める時期になりました。 天井裏に生息していた場合、足音もありますが 糞尿もします。 もうすぐ梅雨時期に...

ネズミの調査

ネズミの調査

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 春はネズミの繁殖時期になります。 環境や条件が良ければ時期はあまり関係ないですが(^_^;) ネズミの管理を行っている現場です。 1階の天井の施工の為、2階の床を剥がしました。 1階の天井にも断熱材が敷いてあり、見てみると 断熱材を利用して巣を作っています。 フンの形状からクマネズミが生息して...

Return Top