チョウセン イタチ 生態
広島営業所の平盛です。 前回に続き、チョウセンイタチについてですが 本来は平野部から低山にかけて生息し、池や沼、水田などで見かけますがていますが 近年では民家の天井裏などに棲みつくものが増えています。 テンよりも動物食の傾向が強いようで、 季節を問わず昆虫などの小動物を捕食しています。 ほかにも食事のため、畜舎・養池、農作...
広島営業所の平盛です。 前回に続き、チョウセンイタチについてですが 本来は平野部から低山にかけて生息し、池や沼、水田などで見かけますがていますが 近年では民家の天井裏などに棲みつくものが増えています。 テンよりも動物食の傾向が強いようで、 季節を問わず昆虫などの小動物を捕食しています。 ほかにも食事のため、畜舎・養池、農作...
明けましておめでとうございます。 広島営業所の平盛です。 今年もよろしくお願いします。 今回は、チョウセンイタチについて まずチョウセンイタチの外見は、胴長で四肢が短く 体長がオスが28~39cmメスが25~31cmくらい(尾の長さを除く)。 体色は明るい黄褐色の体毛で覆われていて、顔の中央部のみ黒い部分があります。 ニ...
広島営業所の平盛です。 前回に引き続き、ユスリカの生態について ユスリカの幼虫「赤虫」は水中の汚れを食べて大きくなります。 成虫になって水から飛び立つことで、水中の汚れを持ち去り、水質の浄化に貢献しています。 つまり、赤虫が大量発生するという状況は、水質悪化が進んでいたり、 生態系のバランスが崩れていたりという、本来の自然環...
広島営業所の平盛です。 今年も残り1か月を切りました。 なにかと忙しい事が続きますが、ケガの無いよう頑張ります。 今回は、不快害虫のユスリカについて 成虫は蚊によく似た大きさや姿をしていますが、刺すことはないです。 また蚊のような鱗粉も持たないため、叩いても黒っぽい粉のようなものが付くことはありません。 大部分の種は幼虫が水生...