日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

ハチ駆除のシーズン。

ハチ駆除のシーズン。

おはようございます。 令和5年7月4日火曜日担当の有森です。 先日は広島市南区、東広島市西条町でハチの駆除をしてきました。 2件ともキイロスズメバチで天井裏に巣を作っていました。 徐々にハチ駆除の依頼も増えてきて、ハチ駆除のシーズン到来といった感じです。 この時期のキイロスズメバチの巣なら 20〜30センチ程度位なのでまだ比較...

広島市でゴキブリ調査。

広島市でゴキブリ調査。

おはようございます。 令和5年6月27日火曜日担当の有森です。 先日、広島市内へゴキブリの調査に行って来ました。 お話を聞いてみると クロゴキブリのようです。 皆さんご存知の 「害虫界の黒い悪魔」こと クロゴキブリです。 ゴキブリは年中活動しますが やはり気温が高くなってくるこの時期は多い気がします。 自然界においては様々な物...

竹原市でコウモリ調査。

竹原市でコウモリ調査。

おはようございます。 令和5年6月20日火曜日担当の有森です。 先週、竹原市にコウモリの調査に行って来ました。 コウモリの調査というとほとんどがアブラコウモリです。 別名、イエコウモリともいい家屋に侵入してくるコウモリの代表です。 調査してみると今回はキクガシラコウモリでした。 アブラコウモリが隙間に顰むのに対し、キクガシラコ...

廿日市市吉和でアナグマ目撃。

廿日市市吉和でアナグマ目撃。

おはようございます。 令和5年6月13日火曜日担当の有森です。 先日、廿日市市吉和付近を走行しているとアナグマを目撃しました。 道路の中央にこちらを向いて 立っており、1メートル位まで近づかないと逃げる素振りも見せませんでした。 個人的な感想ですが、イタチや テンに比べてアナグマは 人に対する警戒心がやや低いように思います。 ...

モリチャバネゴキブリ。

モリチャバネゴキブリ。

おはようございます。 令和5年6月12日 日東防疫広島所の有森です。 先日、町内会の一斉清掃に参加してきました。 刈り取った草を集めていると 草むらの中に結構な数のモリチャバネゴキブリを見ました。 ゴキブリというとクロゴキブリや チャバネゴキブリのような害虫を 思い浮かべると思います。 モリチャバネゴキブリは害虫の ゴキブリと...

東区でムカデ調査。

東区でムカデ調査。

おはようございます。 令和5年6月6日火曜日担当の有森です。 先日、東区にムカデの調査に行って来ました。 お話を聞いてみると敷地内や家の中でのムカデの目視があるとの事でした。 ムカデは餌となる昆虫等を探して家屋に侵入してきます。 また、5.6月はムカデの繁殖期なので活発に活動しています。 ムカデは庭の落ち葉の中や石垣の隙間など...

呉市でコウモリ防除。

呉市でコウモリ防除。

おはようございます。 令和5年5月30日火曜日担当の有森です。 先週、呉市へコウモリ防除に行って来ました。 今の時期はコウモリの餌となる昆虫が活発な季節です。 夕暮れになると餌を求めて飛び回るコウモリをよく見かけます。 昆虫を食べてくれるので、本来は益獣の面も持っているコウモリですが家屋に侵入してくるとあってはそうも行きません...

島根県でハト調査。

島根県でハト調査。

おはようございます。 令和5年5月22日火曜日担当の有森です。 先日、島根県にハトの調査に行って来ました。 ハトが屋根に飛来し、ソーラーパネル付近に居座るとの事でした。 現地に付いて調査を開始すると2.3羽のハトがソーラーパネル付近に止まっていました。 敷地内にはハトのフンも落ちており、調査した家屋だけでなくこの付近一帯にハト...

ムカデの繁殖期。

ムカデの繁殖期。

おはようございます。 令和5年5月16日火曜日担当の有森です。 5月も半ばを過ぎ夏日の日も増えてきました。 5.6月はムカデの繁殖期に当たります。 普段は落ち葉や石の下などに隠れていますが、梅雨が近くなると活発に活動し始めます。 毒を持っているため咬まれると激しい痛みが走ります。 特に小さなお子様は注意が必要です。 建物の周り...

雨が苦手なハチ。

雨が苦手なハチ。

おはようございます。 令和5年5月9日火曜日担当の有森です。 先日はアシナガバチが巣を作りやすい場所について書きましたので 今回はスズメバチについて書いてみたいと思います。 個人的な感想ですがスズメバチはアシナガバチに比べると天井裏に 巣を作る傾向が高いように思います。 これはハチが雨が苦手な事に関係しているかもしれません。 ...