ハチ駆除の季節到来。
おはようございます。 令和5年5月8日広島営業所の有森です。 気温も高くなり、昆虫達も活発に活動し始めています。 こうなると、そろそろ今年もハチ駆除の依頼が入り始める時期になりました。 依頼の多くはアシナガバチかスズメバチです。 今はまだ、女王バチが1匹で巣作りをしている頃と思われます。 アシナガバチは玄関先やカーポート等、意...
おはようございます。 令和5年5月8日広島営業所の有森です。 気温も高くなり、昆虫達も活発に活動し始めています。 こうなると、そろそろ今年もハチ駆除の依頼が入り始める時期になりました。 依頼の多くはアシナガバチかスズメバチです。 今はまだ、女王バチが1匹で巣作りをしている頃と思われます。 アシナガバチは玄関先やカーポート等、意...
おはようございます。 令和5年5月2日火曜日担当の有森です。 先日、鳥取県浜田市にコウモリ施工に行って来ました。 コウモリは羽を広げると手のひらくらいの大きさですが、羽を畳めば指先が入るような隙間があれば 侵入してきます。 その為イタチ類等の閉塞と比べるとより細かい所までチェックする必要があります。 コウモリに侵入されて最も厄...
おはようございます。 令和5年4月25日火曜日担当の有森です。 先日調査した高知県四万十市の イタチ施工に行って来ました。 再度、天井裏を調査した結果 あれからは侵入は無いようです。 瓦の上の足跡やフンの量も変化は無く、家屋に近づいてもいないようです。 侵入口や侵入の可能性がある箇所を閉塞し、天井裏の清掃、消毒をして施工は完了...
おはようございます。 令和5年4月18日火曜日担当の有森です。 花粉もようやく飛び切ったのか 大分、目や鼻が楽になってきました。 しかし、次は黄砂が飛来してきました。 もう少しガマンが必要なようです。 先日、高知県四万十市へイタチ調査に行って来ました。 壁や天井裏から物音がするとのことなのでさっそく天井裏に入ります。 壁際など...
おはようございます。 令和5年4月11日火曜日担当の有森です。 先日はハシブトガラスについてお話したので今回はもう一種の身近なカラス、ハシボソガラスについて書いてみようと思います。 ハシボソガラスはハシブトガラスよりも、やや小柄です。 鳴き声はガーガーと濁った声で鳴きます。 住んでいる場所はこういった開けた田園等に生息していま...
おはようございます。 令和5年4月10日月曜日、広島営業所の有森です。 先日、鳥取市へカラスの調査に行って来ました。 建物にカラスが飛来するとの事でした。 調査していると二羽のカラスが飛来してきました。 カーカーと澄んだ声からするとハシブトガラスのようです。 ハシブトガラスの主な住処はこういった高いビルのある街中や公園の森など...
おはようございます。 令和5年4月4日火曜日担当の有森です。 桜も見頃が終わりかけ葉桜になり始めています。 気温も初夏のような日もありますが朝晩はまだまだ寒いですね。 先日、帰宅中に東区温品付近で 信号待ちをしているとアナグマを目撃しました。 律儀に青の横断歩道を渡っていました。 2年ほど前には安佐南区山本でもアナグマを目撃し...
おはようございます。 令和5年3月28日火曜日担当の有森です。 桜も咲き始め、気温的にも過ごしやすい季節になりました。 先日、安芸区矢野にイタチの調査に行ってきました。 天井裏から物音が頻繁にするとの事なので何か動物が侵入しているのは間違い無いようです。 屋根を調査していると屋根の上に イタチが持ってきたであろうサンダルが落ち...
おはようございます。 令和5年3月21日火曜日担当の有森です。 早くも桜が咲き始め、春本番ですが、まだまだ花粉症に耐える日々が続いています。 花粉症といえば代表的なアレルギー症状ですがこれからの季節に気を付けなければならないアレルギー症状があります。 その一つがハチに刺される事によるアナフィラキシーショック症状です。 原因とし...
おはようございます。 令和5年3月14日火曜日担当の有森です。 花粉の飛散もピークを迎え、 ツラい日々が続いています。 写真だと分かりにくいですが枝が揺れると花粉が飛散しています。 目薬、飲み薬、点鼻薬の三点セットでなんとか乗り切ろうと思います。 先日、東広島市へシロアリの防除施工に行って来ました。 シロアリといえば家屋を食害...