広島県東広島市西条町、コウモリ被害調査。
令和6年9月27日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日もコウモリ被害のご相談がり、調査に伺いました。 屋根裏に入り、侵入調査。 もやという部分や瓦の隙間からアブラコウモリが 屋根裏に生息している状況。 生息している部分の真下にはアブラコウモリの フンがたまっています。 アブラコウモリは捕獲や駆除ができないので 家から追い出し、...
令和6年9月27日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日もコウモリ被害のご相談がり、調査に伺いました。 屋根裏に入り、侵入調査。 もやという部分や瓦の隙間からアブラコウモリが 屋根裏に生息している状況。 生息している部分の真下にはアブラコウモリの フンがたまっています。 アブラコウモリは捕獲や駆除ができないので 家から追い出し、...
令和6年9月20日金曜日、ブログ担当の平盛です。 アブラコウモリ(イエコウモリ)の侵入による フン被害が増え、ご相談が続いています。 今日も数件の調査に伺い、天井裏の調査。 侵入している屋根の軒先付近には フンが堆積してる状態でした。 別の依頼者宅の天井裏は屋根板の隙間からしんにゅうし、 真下にある断熱材の上にフンが落ちていま...
令和6年9月13日金曜日、ブログ担当の平盛です。 スズメバチ駆除のご依頼、増加中です。 先日の駆除では朽木の内部に コガタスズメバチが生息。 コガタスズメバチはキイロスズメバチと比較して 大人しいですが、毒針を持ち、攻撃してきます。 できる限り逃がさないよう対策を行いながら殺虫! 駆除後は女王バチが回収できているかを 毎回確認...
令和6年9月6日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今回もアブラコウモリの侵入被害がある 家屋の調査に向かいました。 侵入している場所の軒先から真下に アブラコウモリのフンが落ちています。 侵入口付近が生息場所になっていることが多く 掃除をしても雨で流れても活動している間は 同じ場所にフンが落ち続けます。 侵入防止対策をして生息が...
令和6年8月30日金曜日、ブログ担当の平盛です。 家にアブラコウモリが侵入して困られている ご依頼が毎日入っています。 今回は、屋根の隙間やカバーから出入りしている 現場の調査に伺いました。 侵入している場所の真下には アブラコウモリのフンが大量に落ちていて 数日でこの量だと多数の侵入が考えられます。 アブラコウモリのフンで一...
令和6年8月23日金曜日、ブログ担当の平盛です。 コウモリによるフン被害や侵入被害のお問い合わせが増えています。 先日は東広島市高屋町へ調査に向かいました。 まず、外周や屋根の上を調べると 軒先の真下の瓦にアブラコウモリのフンが落ちています。 アブラコウモリが出入りしている場所は 雨で流れた後も同じ場所へフンが落ちます。 侵入...
令和6年8月16日金曜日、ブログ担当の平盛です。 暑い日が続きますね。 今年は異常な暑さと関係があるのか、 害獣や害虫にも動き方に違和感を感じます。 その中で毎日ご依頼のあるスズメバチ駆除。 今日も通気口の周りを飛び回っている現場へ急行。 屋根裏に入り奥へ進むと 40センチクラスのキイロスズメバチが生息。 駆除した後は巣を取り...
令和6年8月9日金曜日、ブログ担当の平盛です。 暑い日が続きますね。 水分補給は欠かさず、気を引き締めていきたいと思います。 先日のご依頼で、室内にコウモリが侵入して 困られている現場に向かいました。 2階の和室に伺うと、畳の上で ジッとしているアブラコウモリを発見。 アブラコウモリは駆除ができない 扱いになっていますので外へ...
令和6年8月2日金曜日、ブログ担当の平盛です。 先日、天井裏で歩く音が聞こえるご依頼があり 現場の調査に伺いました。 天井裏に入り、ものすごい熱気に立ち向かいながら 被害状況を確認。 天井裏は断熱材が設置されていますが イタチにより広範囲で荒らされ フンの量も天井裏のいたる場所に多数あり 衛生状況はかなり深刻でした。 侵入防止...
令和6年7月26日金曜日、ブログ担当の平盛です。 暑い日が続きますね。 屋根の上や天井裏で作業することが多いので 暑さ対策もしっかりととっています。 先日は電柱から電線を引き込んでいる部分に ハトが巣を作り困られている現場の調査。 キジバトという種で 街中でよく見かけるドバトとは違う種です。 被害状況は巣の真下に駐車場があ...