広島県広島市安佐北区、イタチ駆除。
令和7年1月17日金曜日、ブログ担当の平盛です。 アメリカの大規模な山火事は大きな問題になっている ニュースを毎日見ます。 江田島市でも山火事が起きたとニュースがあり 乾燥するこの季節は外での火気取り扱いには 注意しないといけませんね。 今回はご依頼の多い安佐北区の現場で 有害獣の捕獲があったと連絡が入り 仕掛けている罠の確認...
令和7年1月17日金曜日、ブログ担当の平盛です。 アメリカの大規模な山火事は大きな問題になっている ニュースを毎日見ます。 江田島市でも山火事が起きたとニュースがあり 乾燥するこの季節は外での火気取り扱いには 注意しないといけませんね。 今回はご依頼の多い安佐北区の現場で 有害獣の捕獲があったと連絡が入り 仕掛けている罠の確認...
令和7年1月10日金曜日、ブログ担当の平盛です。 市街地も積雪になりましたね。 山間部を走ることも多いですが、 陽が当たらない場所は雪や氷が解けないので 慎重な運転で現場に向かっています。 今回は、最近お問い合わせが急増している 有害獣侵入防止の現場にて。 罠を仕掛けていたところ テンが捕まりました。 天井裏を走り回って騒音を...
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 令和7年1月3日金曜日、ブログ担当の平盛です。 12月31日大みそかに大竹市の有害獣防除作業の 現場に向かい、前日に仕掛けていた罠に チョウセンイタチ(シベリアイタチ)のメスが 捕まっていました。 糞尿や足音の多かった天井裏へ罠を置いていましたが、 うまく捕ま...
おはようございます。 令和6年12月27日金曜日、ブログ担当の平盛です。 インフルエンザが増える時期になりました。 過去の新型コロナウイルス流行の時は、対策意識が高かったためか インフルエンザの患者は少なかったような気がします。 目に見えない相手なので、予防対策をとっておくことが重要ですね。 イタチやテンなど小型の野生動物...
おはようございます。 令和6年12月20日金曜日、ブログ担当の平盛です。 冷え込むようになり、この時期は有害獣の 侵入によるお問い合わせが多くよせられます。 調査現場で、まずは侵入口の特定。 屋根瓦に無数の足跡を確認。 次に動線。 庭の柿の木が屋根にかかるようにのびていて そこから屋根に飛び移り、樋を登り 屋根の隙間から天井裏...
おはようございます。 令和6年12月13日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今年はネズミが侵入して困られているお問い合わせが 多く寄せられます。 今回は島根県のコメを扱っている所で コメ袋をかじられる被害が毎日続き、 駆除のご依頼をいただきましたので 訪問してきました。 お客様が置かれていたネズミ捕獲用の 粘着シートに丸々とした...
令和6年12月6日金曜日、ブログ担当の平盛です。 ツキノワグマの出没や民家への侵入がニュースになっています。 県北部の施工現場のお客様宅にも庭や畑、納屋に ツキノワグマが来たという話も聞きます。 冬眠時期を迎えエサを蓄えるため、食糧のある 場所へ現れやすくなっているのでしょう。 山間部にある現場ではツキノワグマ対策の罠(檻)が...
令和6年11月29日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今回はテンという小動物が天井裏に入り お困りになっている現場へ調査にむかいました。 まず、天井裏の調査。 敷かれている断熱材に穴が・・・。 テンが潜り込み巣にしているようです。 調査の時にはテンは外に出ているようで 気配はありません。 フンも新しく、水分が含まれている状態。 ...
令和6年11月22日金曜日、ブログ担当の平盛です。 この時期、気温の低下やエサの不足により 野生動物が家屋に侵入したり 農作物を荒らす事が増え問い合わせも入ります。 今回は敷地内に入り地面を掘ったり 糞尿被害を出している現場で アナグマを捕獲。 まだ若いアナグマでしたが、 親離れもしている時期で 単独で動いていた様子。 自然の...
令和6年11月15日金曜日、ブログ担当の平盛です。 訪問先にお伺いした際は、シロアリの予防も ご提案させていただいています。 以前にシロアリの予防をされてから 10年以上経っていたお客様宅の 防蟻施工をおこなってきました。 現在、被害は出ていないようで 土壌も比較的乾燥している状態。 ただ、シロアリなどの害虫は突然来て 気...