日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

広島県大竹市、天井裏で足音がする原因

広島県大竹市、天井裏で足音がする原因

おはようございます。 令和6年12月27日金曜日、ブログ担当の平盛です。 インフルエンザが増える時期になりました。 過去の新型コロナウイルス流行の時は、対策意識が高かったためか インフルエンザの患者は少なかったような気がします。 目に見えない相手なので、予防対策をとっておくことが重要ですね。   イタチやテンなど小型の野生動物...

広島県広島市安佐北区、イタチ駆除対策。

広島県広島市安佐北区、イタチ駆除対策。

おはようございます。 令和6年12月20日金曜日、ブログ担当の平盛です。 冷え込むようになり、この時期は有害獣の 侵入によるお問い合わせが多くよせられます。 調査現場で、まずは侵入口の特定。 屋根瓦に無数の足跡を確認。 次に動線。 庭の柿の木が屋根にかかるようにのびていて そこから屋根に飛び移り、樋を登り 屋根の隙間から天井裏...

島根県益田市、ハツカネズミ被害。

島根県益田市、ハツカネズミ被害。

おはようございます。 令和6年12月13日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今年はネズミが侵入して困られているお問い合わせが 多く寄せられます。 今回は島根県のコメを扱っている所で コメ袋をかじられる被害が毎日続き、 駆除のご依頼をいただきましたので 訪問してきました。 お客様が置かれていたネズミ捕獲用の 粘着シートに丸々とした...

広島県東広島市西条町、イタチ捕獲。

広島県東広島市西条町、イタチ捕獲。

令和6年12月6日金曜日、ブログ担当の平盛です。 ツキノワグマの出没や民家への侵入がニュースになっています。 県北部の施工現場のお客様宅にも庭や畑、納屋に ツキノワグマが来たという話も聞きます。 冬眠時期を迎えエサを蓄えるため、食糧のある 場所へ現れやすくなっているのでしょう。 山間部にある現場ではツキノワグマ対策の罠(檻)が...

広島県東広島市、イタチ・テンの駆除。

広島県東広島市、イタチ・テンの駆除。

令和6年11月29日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今回はテンという小動物が天井裏に入り お困りになっている現場へ調査にむかいました。 まず、天井裏の調査。 敷かれている断熱材に穴が・・・。 テンが潜り込み巣にしているようです。 調査の時にはテンは外に出ているようで 気配はありません。 フンも新しく、水分が含まれている状態。 ...

広島県庄原市西城町、田畑を荒らす動物対策。

広島県庄原市西城町、田畑を荒らす動物対策。

令和6年11月22日金曜日、ブログ担当の平盛です。 この時期、気温の低下やエサの不足により 野生動物が家屋に侵入したり 農作物を荒らす事が増え問い合わせも入ります。 今回は敷地内に入り地面を掘ったり 糞尿被害を出している現場で アナグマを捕獲。 まだ若いアナグマでしたが、 親離れもしている時期で 単独で動いていた様子。 自然の...

広島県福山市、シロアリの予防

広島県福山市、シロアリの予防

令和6年11月15日金曜日、ブログ担当の平盛です。 訪問先にお伺いした際は、シロアリの予防も ご提案させていただいています。   以前にシロアリの予防をされてから 10年以上経っていたお客様宅の 防蟻施工をおこなってきました。 現在、被害は出ていないようで 土壌も比較的乾燥している状態。 ただ、シロアリなどの害虫は突然来て 気...

広島県広島市安佐北区、イタチ侵入調査。

広島県広島市安佐北区、イタチ侵入調査。

令和6年11月8日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日は1階の天井裏を走り回る音がする ご相談があり現場へ訪問。 音がする部屋の近くを確認すると 屋根の上には足跡が集中し、 軒をのぞき込むと穴を開けられていました。 明らかに老朽化による穴では無いですね。 続いて天井裏を調査。 ユニットバスの上にはイタチのフン。 イタチはよくユ...

広島県福山市 ネズミ被害対策

広島県福山市 ネズミ被害対策

令和6年11月1日金曜日、ブログ担当の平盛です。 台風の影響で午後から雨が強くなってきました。 調査も工事も屋根での作業になるので いつも以上に慎重になっています。 先日は天井裏で足音やカリカリ音が聞こえて 困られている現場へ調査に向かいました。 調査の結果、天井裏にハツカネズミのフンや 壁に隙間があったり、換気口の隙間が広か...

広島県庄原市 イタチ被害調査

広島県庄原市 イタチ被害調査

令和6年10月25日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日は、庄原市へ有害獣の調査に伺いました。 まず、家の外周をチェック。 床下換気孔には齧って開けられた穴があり、 配管を通す穴は隙間が多い状態。 これくらいの隙間があると小動物が侵入できてしまいます。 天井裏に入り、被害状況を確認。 フンを確認した結果、侵入していたのはイタチ...

Return Top