日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

イタチの物音

イタチの物音

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 以前から天井で物音などしていた家で夏場は静かになり最近にかけ、 またガタガタと歩き回る音が聞こえる事がないですか? それは、イタチなどの獣が侵入している可能性があります イタチなど本来は平野部から低山にかけて生息し、池や沼、水田などで見かけますが 近年では民家の天井裏などに棲みつくものが増えてい...

ゲジの対応

ゲジの対応

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 冬に向け、昆虫たちが減ってくる頃になりました 今回はゲジの生態について ゲジは見た目がムカデと似ており気持ち悪くて不快害虫として扱われますが 病原菌を運ぶ機能を持っていない為、衛生害虫には含まれていません ゲジの防除方法はムカデ、ヤスデ用の粉剤や、エアゾール殺虫剤などでも簡単に死にます  しかし...

イタチ 被害対策

イタチ 被害対策

日東防疫㈱広島営業所の平盛です  寒くなり、獣たちも冬対策し始めている時期になりました その中には人家の中で過ごす動物もいます 天井で歩いたり物をかじったりなど、物音が聞こえることがあれば侵入している可能性があります イタチ も侵入者の一種で家屋に棲みつくと多くの被害をもたらします。 騒音による精神的ストレス及び睡眠不足、天井...

ペットサイズのネズミ

ペットサイズのネズミ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 人家に現れるネズミは基本3種類で家ネズミと呼ばれています その種類の中のハツカネズミの形態などについて 頭胴長が57 – 91mm、尾長が42 – 80mmで体重は約10 – 25gと小型のネズミで ペットショップなどで見かけるサイズと同じくらいです 雑食性で...

コウモリの出入り口

コウモリの出入り口

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 住宅地の周辺を飛んでいるコウモリは、ほぼアブラコウモリという種類で 家や物置などの建物に住んでいます アブラコウモリは約1センチほどの隙間があれば出入りが可能で 普段目に付かないところから侵入していることもあります 例えば、エアコンのホースを通している穴から侵入し エアコンから室内に出てくること...

天井の物音

天井の物音

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 段々と気温が下がりはじめ、動物たちも冬に向けて準備をする時期となりました イタチは11月中旬の周囲の気温が下がり始めた頃、 家屋の天井裏などに食物となるコウモリ、ネズミなどを探しに侵入してきます この頃は毎日、同じところに侵入するのではなく彼らのナワバリの中の餌場を数十ヵ所、転々とまわります そ...

アシナガバチ

アシナガバチ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 家の物置や軒でよく見かけるアシナガバチのことについて アシナガバチはスズメバチ科で生態はスズメバチに似ています 共通点として、(芋虫)チョウなどの幼虫を狩り 捕らえたエサををかみ砕いて肉団子にして巣に持ち帰ります アシナガバチはおとなしい性格で、巣にいたずらをしなければほとんど刺してくることはな...

チョウバエの発生場所

チョウバエの発生場所

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 今回はチョウバエについて 家の台所やトイレなど水回りで見かける事があります チョウバエは湿度が高く暗い空間に群がります 先ほどの場所に加え、排水溝など有機物のある汚水に発生し とても小さい生物ですので幼虫の段階では汚泥をすくい取り観察しないと発見は難しいです また、不衛生で、菌を媒介している恐れ...

ムカデに咬まれると・・・

ムカデに咬まれると・・・

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 落ち葉が増え、掃除する機会が増えてくると思います その中にはいろんな昆虫が姿を現してきます 危険生物のムカデは顎に牙があり毒を持っています その毒はハチと似た成分を持っており噛まれると赤く腫れて炎症を起こします また、一度噛まれた人がまた噛まれるとアナフィラキシーショックという アレルギー性のシ...

ユスリカは血を吸わない

ユスリカは血を吸わない

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 水気のある場所でよく見かけるユスリカについて 大きさや形は蚊によく似ていますが刺したり血を吸ったりすることはありません 理由として成虫は口器が無く消化器も退化しているので、一切餌を摂る事ができません なので、成虫の寿命は長くても1~数日ぐらいと非常に短く 交尾を済ませ産卵を終えるとすぐに死んでし...

Return Top