日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

コウモリ 室内に出る

コウモリ 室内に出る

日東防疫㈱広島営業所の平盛です コウモリ調査に伺ったお客様から コウモリが部屋に出てきて大騒ぎになったというお話も聞きます 一体、どこから入ってくるんでしょうか? まず家に入るコウモリはアブラコウモリという種類で 山や洞窟には棲まず、建物を棲み家にしています そして約1.5㎝ほどに隙間があれば侵入できます 洋風和風の形状は関係...

室内に異臭 イタチ

室内に異臭 イタチ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 梅雨に入り、雨がよく降ります 部屋の天井を見ると今まで気づかなかったシミがありませんか? それは雨漏りではなく小動物の糞尿の跡かもしれません イタチ・テンは大体決まった場所で用を足します それがだんだん天井に染み込んで雨漏りのようなシミになります       シミができるほどになると室内にケモノ...

イタチ の侵入ポイント

イタチ の侵入ポイント

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 広島県のイタチの現場ですが 天井裏を調査すると断熱材がボロボロになり 鳥を捕食した形跡がありました 侵入口の調査を行うと外周の床下に大きな空洞があったり 瓦の隙間など入れそうな場所が多数ありました イタチは3センチから5センチほどの穴があれば通り抜けることが可能で 日本家屋ならほぼ確実に侵入でき...

家から出る コウモリ

家から出る コウモリ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 日没ごろに自宅の屋根から飛び立つコウモリを見かけませんか? それは、アブラコウモリと呼ばれる種類で山や洞窟ではなく民家やビルなどの建物に住んでいます アブラコウモリは1.5cmほどの隙間があれば出入りすることができ、 家屋の瓦の下、羽目板と壁の間、戸袋の中、天井裏、換気口など建物の隙間などを棲み...

イタチ テン のフン被害

イタチ テン のフン被害

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 福岡県へイタチ防除の施工に行ってきました 早速、天井裏の調査に入ると断熱材の上に大量のフンがあり ハエやダニなどの害虫が発生していました   天井の至る場所フンをしていて、においも室内に漏れ出すほどになっています   しっかり掃除と殺菌消毒を行ったあと、断熱材を新しく設置 天井裏や床下など普段の...

マンホール内の駆除

マンホール内の駆除

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 先日マンホールの駆除施工に行いました 打ち合わせと機械の準備をして 決められた区画に向かい出発 地図を見ながら順番に施工していきます マンホールを開けると無数のワモンゴキブリが生息しています 今回撮影はできませんでしたが脱皮したばかりの白いワモンゴキブリも見つけました 早速マンホール内に煙状の薬...

鳩のフン被害

鳩のフン被害

日東防疫㈱広島営業所の平盛です 今回はハトについてですが 特に神社や公園、駅前でいつも目にするハトはドバト(別名:カワラバト)という種類で、 白と灰色の体で首を小刻みに前後させながら歩きます エサをあげている人も見かけます しかし、無害にみえて困る場所に生息していることもあります マンションの被害も多くベランダや室外機置場、屋...

コウモリがまた来た

コウモリがまた来た

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 以前施工したお客様からコウモリのフンがよく落ちているとのことで 再調査に行ってきました。   侵入可能な箇所はすべて塞いでいるため内部に入ってはいませんでしたが、   以前棲み家にしていたアブラコウモリもしくはその仲間などが   外壁や屋根に掴まりふんをしたようです   閉塞個所をこじ開けて侵...

イタチの対策

イタチの対策

日東防疫(株)広島営業所の平盛です 先日、イタチの被害がある現場へ行ってきました 依頼者様が家の中に入れないようにいろいろ対策されていましたが、   穴に物を詰め込んだだけではイタチは簡単に取ってしまい気休めにしかなりません こちらは金網を張り、ウレタン材で固めてありますが、 上下はホッチキスで留めているだけなので隙間があり ...

ムカデの毒

ムカデの毒

日東防疫(株)広島営業所の平盛です。 最近は暑くなる日も多くなり、ムカデの依頼も増えています。 そこでムカデの危険性について ムカデの毒はスズメバチの毒と非常に似ています。   赤ちゃんや幼児が刺された場合、命を落としてしまう危険性もあります。 スズメバチなら外出時に気を付ければまず大丈夫と思いますが、 ムカデは湿度があり暗い...

Return Top