コウモリのお勉強 その5
広島営業所の山本です。 昨日は雨がよく降りましたねぇ。ジメジメして嫌な天気でした。 さてコウモリの感染症の続きです。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) 前のお勉強で狂犬病の話をしましたがその他に、 ⚫︎ハンタウイルス感染症というのがあります。 これに感染すると発熱や、皮膚や粘膜からの出血などの急性症状がでます。 この病気は中...
広島営業所の山本です。 昨日は雨がよく降りましたねぇ。ジメジメして嫌な天気でした。 さてコウモリの感染症の続きです。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) 前のお勉強で狂犬病の話をしましたがその他に、 ⚫︎ハンタウイルス感染症というのがあります。 これに感染すると発熱や、皮膚や粘膜からの出血などの急性症状がでます。 この病気は中...
広島営業所の山本です。 今回はコウモリの感染症について。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) 日本には約35種のコウモリが棲息しているといわれます。 これは日本の哺乳類のうち、約3分の1をしめています。 世界的にもコウモリは種類と生息数が最も多い哺乳類の一つで、 最近では人と獣の共通感染症の感染源動物として注目されているよーで...
広島営業所の山本です。 そろそろコウモリが天井裏でガサガサ、ゴソゴソしだしている所もあるんじゃないでしょうか? 今回はコウモリの被害について。(コウモリのお勉強その1はコチラ) 天井裏での物音ももちろん嫌なもんだと思います。 見えない所でなにかがうごめいている。。。 気味が悪いですよね。 それと糞被害。これは中々切実な問題です...
広島営業所の山本です。 今日で3月も終わりですね。 昼間は暑いくらいでした。半そでで歩いている人も見かけるくらいです。 暖かくなってくると動きだしてきますね。でコウモリのお勉強です。 (その1はコチラ) アブラコウモリは6月下旬、 2~3頭の子を産みます。 ほとんどのコウモリが1頭しか産まないのに対し、 珍しく多産のようです。...
広島営業所の山本です。 コウモリのお勉強です。過去に書いた事もあると思いますが、そこら辺はご勘弁を。 お勉強ですから。 コウモリ駆除シーズンもあと少しですが、駆除対象はアブラコウモリです。 別名イエコウモリ。家屋のみをすみかとしているコウモリです。 ほかにもアブラムシなんて言われています。 体の大きさは、 人の親指大で約5cm...