日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : コウモリ アーカイブ - 30ページ目 (31ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

コウモリのお勉強 その5

コウモリのお勉強 その5

広島営業所の山本です。 昨日は雨がよく降りましたねぇ。ジメジメして嫌な天気でした。 さてコウモリの感染症の続きです。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) 前のお勉強で狂犬病の話をしましたがその他に、 ⚫︎ハンタウイルス感染症というのがあります。 これに感染すると発熱や、皮膚や粘膜からの出血などの急性症状がでます。 この病気は中...

コウモリのお勉強 その4

コウモリのお勉強 その4

広島営業所の山本です。 今回はコウモリの感染症について。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) 日本には約35種のコウモリが棲息しているといわれます。 これは日本の哺乳類のうち、約3分の1をしめています。 世界的にもコウモリは種類と生息数が最も多い哺乳類の一つで、 最近では人と獣の共通感染症の感染源動物として注目されているよーで...

コウモリのお勉強 その3

コウモリのお勉強 その3

広島営業所の山本です。 そろそろコウモリが天井裏でガサガサ、ゴソゴソしだしている所もあるんじゃないでしょうか? 今回はコウモリの被害について。(コウモリのお勉強その1はコチラ) 天井裏での物音ももちろん嫌なもんだと思います。 見えない所でなにかがうごめいている。。。 気味が悪いですよね。 それと糞被害。これは中々切実な問題です...

コウモリのお勉強 その2

コウモリのお勉強 その2

広島営業所の山本です。 今日で3月も終わりですね。 昼間は暑いくらいでした。半そでで歩いている人も見かけるくらいです。 暖かくなってくると動きだしてきますね。でコウモリのお勉強です。 (その1はコチラ) アブラコウモリは6月下旬、 2~3頭の子を産みます。 ほとんどのコウモリが1頭しか産まないのに対し、 珍しく多産のようです。...

コウモリのお勉強 その1

コウモリのお勉強 その1

広島営業所の山本です。 コウモリのお勉強です。過去に書いた事もあると思いますが、そこら辺はご勘弁を。 お勉強ですから。 コウモリ駆除シーズンもあと少しですが、駆除対象はアブラコウモリです。 別名イエコウモリ。家屋のみをすみかとしているコウモリです。 ほかにもアブラムシなんて言われています。 体の大きさは、 人の親指大で約5cm...

コウモリ

コウモリ

広島営業所の山本です。 最近ムカデの駆除依頼を何件か頂いてますが、コウモリの駆除依頼も頂いています。 3月中下旬に冬眠から覚め、活動を開始しますのでしますのでそろそろコウモリ駆除の時期ですね。 冬眠期間中でも暖かい日には飛翔する姿が見られることもありますので、冬場に駆除依頼を受けたこともあります。   ムカデのお勉強...

コウモリ防除の依頼

コウモリ防除の依頼

広島営業所の浜松です。 本日の朝はとても寒く(寒すぎて痛い~)2号線バイパスの温度計がなんと‐2℃!!しばれますね~本気で痛かったです。(バイクですので特に!!)しかし、天気は快晴!風がなければポカポカ暖か、車の中は快適でした。 そんな中、最近コウモリの依頼がちらほらあります。コウモリは本来越冬真っ只中のはずなんですが・・・や...

そこに?浸入

そこに?浸入

この中にコウモリの個体発見! 糞もかなりの量ですね!これは、マズイ! 外壁のダクト、ここから侵入していました! コウモリ君:いいじゃないの? 事務のひでみちゃん:ダメよぉーダメダメ。。。。。            

コウモリ防除

コウモリ防除

広島営業所の浜松こと浜ちゃんです。 昨日と今日は社長と山ちゃんのイケメン三人組で山口県にコウモリ防除にやって来ております。 コウモリに侵入されて大変お困りの為、コウモリさんには申し訳ないですが退去していただくため事前にバッチリ準備をしてやっつけに掛かったので見事追い出しに成功しておりました\(^o^)/ 再度侵入されない様バッ...

秋

広島営業所の山本です。 最近めっきり朝晩涼しく秋らしくなってきましたね。 昼間はまだ暑いですが影に入ると涼しくて仕事がしやすくていい時期です。 とはいえコウモリの駆除依頼はまだまだ入ってきます。 この仕事を始める前は空のコウモリなんて全く気になってなかったですが、 最近は夕方の空をヒラヒラ舞うコウモリが目についちゃいますね。 ...