日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : コウモリ アーカイブ - 29ページ目 (31ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

地震

地震

広島営業所の山本です。 昨日、深夜に大きな地震ありましたね。 風も強くてその音で起きてたんですが、 揺れでも目が覚めました。 震源地の大分は本社がある場所ですが、 なんともなかった様で良かったです。 地震といえば、動物も敏感です。 コウモリも地震の前には大量に飛んでいるのが確認されています。 阪神淡路大震災ではコウモリが日中に...

MERS

MERS

広島営業所の山本です。 最近、ニュースでよくやってますね。 怖いですね。 日本に入ってきてほしくないですね。 コウモリが発生源か? なんていわれてますが、日々コウモリの駆除を行ってます。 いやぁ怖い。。。

招く?

招く?

広島営業所の山本です。 先日、早朝に仕事の準備をしていますと、近所の方に話しかけられました。 その方のお宅には随分前からコウモリが出入りしているとの事。 駆除の事を聞かれるもんだと思って聞いていくと、 コウモリが出入りする家は”福が来る”から 駆除はしない、とおっしゃってました。 昔の人はそんな事を言っていたのは知っていました...

アブラコウモリ

アブラコウモリ

広島営業所の山本です。 最近はコウモリの駆除で忙しくなってきていますが、 駆除の対象であるイエコウモリ、その名前の”イエ”は家に寄生して生活しているから ついた名前なんでしょうけども、アブラコウモリともよばれているんですが、 ”アブラ”ってなんでしょう? 駆除中に捕まえてしまうこともありますが、油っぽくはないんですよね。 昔は...

屋根裏で。

屋根裏で。

広島営業所の山本です。 先日、コウモリの見積に行ってきました。 屋根の上や、瓦の隙間など侵入箇所を確認しまして、 屋根裏に入ってみると、干からびてカラカラになっているコウモリの死骸を発見しました。 生きているコウモリはいませんでしたが。。。 侵入できる隙間があるのに出れずに死んでしまったのでしょうか? 不思議です。 この見積に...

コウモリのお勉強 その7

コウモリのお勉強 その7

広島営業所の山本です。 最近ほんとあったかくなってきました。 コウモリの動きも盛んになってきてます。 駆除依頼も沢山頂いてます。 駆除対象のコウモリはヒナコウモリ科に属するアブラコウモリで、 別名をイエコウモリということから分かるようにビル、廃屋、人家の屋根裏などに巣を作ります。 このコウモリは北海道以外では、日没直後には簡単...

コウモリのお勉強 その6

コウモリのお勉強 その6

広島営業所の山本です。 先週とは打って変わって、晴れの日が続いてますね。 駆除施工の現場に出ていると顔をかるく日焼けしてしまい多少ヒリヒリします。 雨より全然良いですが。 で、コウモリのお勉強、感染症の続きです。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) アルボウイルス感染に続きまして、 ⚫︎ヒストプラズマ症 というまた聞きなれない...

コウモリのお勉強 その5

コウモリのお勉強 その5

広島営業所の山本です。 昨日は雨がよく降りましたねぇ。ジメジメして嫌な天気でした。 さてコウモリの感染症の続きです。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) 前のお勉強で狂犬病の話をしましたがその他に、 ⚫︎ハンタウイルス感染症というのがあります。 これに感染すると発熱や、皮膚や粘膜からの出血などの急性症状がでます。 この病気は中...

コウモリのお勉強 その4

コウモリのお勉強 その4

広島営業所の山本です。 今回はコウモリの感染症について。 (コウモリのお勉強その1はコチラ) 日本には約35種のコウモリが棲息しているといわれます。 これは日本の哺乳類のうち、約3分の1をしめています。 世界的にもコウモリは種類と生息数が最も多い哺乳類の一つで、 最近では人と獣の共通感染症の感染源動物として注目されているよーで...

コウモリのお勉強 その3

コウモリのお勉強 その3

広島営業所の山本です。 そろそろコウモリが天井裏でガサガサ、ゴソゴソしだしている所もあるんじゃないでしょうか? 今回はコウモリの被害について。(コウモリのお勉強その1はコチラ) 天井裏での物音ももちろん嫌なもんだと思います。 見えない所でなにかがうごめいている。。。 気味が悪いですよね。 それと糞被害。これは中々切実な問題です...