広島県広島市中区 ネズミの調査
おはようございます。 2024年2月26日 月曜日担当の亀山です。 本日は、ネズミの調査を行いましたので、そちらを紹介します。 今回、お客様のネズミの目視が厨房の方であり、その周辺を調査すると厨房の下に糞がおちていました。 目視箇所以外にも、かなり広範囲にポロポロと落ちており、糞の形状も細長く大きいため、クマネズミの糞と思われ...
おはようございます。 2024年2月26日 月曜日担当の亀山です。 本日は、ネズミの調査を行いましたので、そちらを紹介します。 今回、お客様のネズミの目視が厨房の方であり、その周辺を調査すると厨房の下に糞がおちていました。 目視箇所以外にも、かなり広範囲にポロポロと落ちており、糞の形状も細長く大きいため、クマネズミの糞と思われ...
おはようございます。 令和6年2月22日 木曜日担当の上野です。 広島は雨が続いています。気温の変化が激しいので体調管理にはお気を付けくださいね。 さて、先日クマネズミの調査依頼がありました。 ネズミは歯が一生伸び続ける為、エサがなくても本能でものを齧る習性があります。 侵入したい箇所があれば頑張ってでも入ってきます。 また、...
おはようございます。 令和6年2月21日 水曜日担当の「波多野」です。 先日、定期現場で「冷蔵庫に入れていた麺類がネズミに囓られていた」とのことでしたので、調査を行いました。 麺類はトラックで運ばれて、すぐに冷蔵庫に入れたそうなので冷蔵庫内で被害にあった可能性は低いですが、冷蔵庫下のクッション剤が 擦れて穴が空いていました。 ...
おはようございます。 2024年2月19日月曜日担当の亀山です。 本日はバグロケバエについて紹介したいと思います。 体長は10㎜程の大きさでキンバエ類と同じぐらいの多さです。 キンバエ類と比べると体が長細いのも特徴です。 体色は黒く、体が大きめ、翅が長く、全体的にアブのような見た目をしています。 発生時期は4月から6月の涼しい...
おはようございます。 令和6年2月15日 木曜日担当の上野です。 先月のブログでも書きましたが、イタチなどの出産時期になり天井裏の被害のご相談が増えるようになりました。 イタチの侵入口は3cmの隙間があれば入られることがあります。その為、イタチの防除施工で大切なのは建物にあるすべての侵入口を見つけ閉塞することです。 先日、防除...
おはようございます。 令和6年2月14日 水曜日担当の「波多野」です。 先日、イタチが穴を掘って床下に侵入し、 壁内を通って天井裏に侵入する被害がある現場に向かいました。 穴の大きさは大人のグーパンチほどの 大きさです。 床下まで掘り続けて、侵入するなんて 昔の脱獄映画映画みたいですね。 (脱獄映画は牢屋から外なので、逆ですけ...
おはようございます。 2月12日 月曜日担当の亀山です。 本日はドブネズミの害や対策について紹介したいと思います。 被害ですが、最初に、ほかの家ネズミ同様に歯が伸び続けてしまうため、定期的にものをかじる習性があります。 クマネズミの場合は天井裏などをかじられがちですが、ドブネズミの場合は床下をかじる場合が多く、床下の柱や壁をか...
おはようございます。 令和6年2月7日 水曜日担当の波多野です。 1月が終わったと思ったら、 あっと言う間に2月も約一週間が過ぎようとしていますね。 今年は4年に1度の閏年なので、 2月は29日までありますが、 それでも他の月に比べて日数が少ないですね。 たとえ、日数が少なくてもご依頼はあります。 先日、広島市南区宇品で「トコ...
おはようございます。 2024年2月5日 月曜日担当の亀山です。 本日は前回に続き寒い今、侵入の多くなりやすいドブネズミについて紹介します。 今回は生態などについて紹介していきたいと思います。 まず、外見ですが、家ネズミの中では一番大きく、22センチから26センチほどの大きさです。 体は大きいですが、耳が小さく、尻尾も体より短...
おはようございます。 令和6年1月31日 水曜日担当の波多野です。 あっと言う間に1月が最終日になりましたね。 2月は祝日が多いので、あっと言う間に3月になりますね。 先日、工場にネズミが発生している現場に 向かいました。 「商品が齧られる」などの被害は出ていませんが、粘着トラップにドブネズミの捕獲が ありました。 原因を調査...