日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 86ページ目 (94ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

イタチ防除

イタチ防除

広島営業所の浜松です。 今回は神の国、島根県は出雲にてイタチ防除にやって来ております。 毎回、環境や状況が違うので頭を悩ませますが、本当にご依頼頂くお客様は困っておられるため何が何でもしっかり防除させて頂きます。   イタチの種は世界で16から18種いるようで日本には5種ほど生息しております。 イタチはネコ目の中でも...

害虫駆除

害虫駆除

広島営業所の浜松です。 本日は成人の日でしたね。 現在、私は廿日市に住んでおりますが昔は広島の西区に住んでおりまして実家も西区でしたので当然、成人式も西区のサンプラザで行われておりますので参加させていただきました。   四捨五入すると早20年前になりますが・・・  用事があったもので近くを通りがかるとやはり華やかな若者がたくさ...

祝日

祝日

広島営業所の山本です。 今日は成人の日ですね。 成人を迎えた人口は126万人だそーです。 21年ぶりに前年度を上回ったみたいですね。 自分が成人式をやった頃は1月15日でした。 今はハッピーマンデー法とやらで1月の第2月曜日ですよね。 ハッピーマンデー法は2000年(平成12年)から始まったらしいので 今年で15年目ですか。 ...

シロアリステーション!

シロアリステーション!

今日は、シロアリのベイトステーションのお話です。 これは、シロアリ防除を行うための1つのやり方です。通常の一般家庭は床下に薬剤を散布して、シロアリの侵入、加害を防止するやり方ですが、この方法の場合は、床下に入れない物件やバリアフリー、工場、倉庫、外部からの侵入を防ぎたい、薬剤を使用してほしくない物件などによく用いられます。基本...

鶏舎の点検

鶏舎の点検

広島営業所の山本です。 ネズミのお勉強で鶏舎の駆除は大変だと書きました。 鶏舎なんかはネズミが入れる隙間、隠れる隙間はいくらでもあってそこら中駆け回っているでしょう。 壁の中も走ってます。 で、こんな感じで点検してます。 点検口ですね。この中に殺鼠剤を入れて駆除しています。 点検口は数ヶ所ありますがエサを食べない箇所もあったり...

*広島新年会*

*広島新年会*

こんにちは。広島営業所事務のよしひろです。 先日社長と広島営業所のスタッフで新年会を開きました。 広島駅新幹線口近くの『やきやき亭』さんにて。   私の顔は独断で編集させていただきました(笑)。 みんなでガッツリモリモリ食べましたよ~p(^-^)q  個人的にはホルモンがすっごく美味しかったです(^ ^)b お店の方も親切で、...

ムカデ駆除

ムカデ駆除

広島営業所の浜松です。 あっと言う間のお正月休みも終わってボチボチ体の感覚がシャキッとしてきましたが皆さんはいかがでしょうか❓ 年始はとても寒かったですが本日は暖かく感じました〜\(^o^)/   寒いのは大っ嫌いですが暖かくなると奴らがゴソゴソしだすのでしょうね〜‼️ 不愉快害虫〜 去年も多く依頼がありましたが今年...

ネズミのお勉強 その最後

ネズミのお勉強 その最後

広島営業所の山本です。 今日は島根へネズミの点検に行ってきました。 天候の事はあまり気にせずに行ったんですが島根県境は、 降ってました。 で、ネズミのお勉強 その最後 ネズミの点検で豚舎や鶏舎にいかせてもらってますが、大変です。 ネズミくんの天国です。 中は暖かくて餌が豊富にあります。ネズミにとっては絶好の棲家です。 全国で駆...

防除の大切さ!!

防除の大切さ!!

防除とは!  今日は、通常業務の一つ、飲食店での害虫コントロールとはをテーマに・・・・・・・”! 衛生管理を守るために、この様な作業をしています。 ①モニタリング確認 ②フラッシング調査 モーターの隙間や台の隙間など潜んでいるゴキブリを探し、追い出します。 ③トリートメント(残留散布処理) 床面、台足、壁面などに防除散布を行う...

初詣

初詣

遅ればせながら・・・、新年明けましておめでとうございます。 広島営業所事務のよしひろです。 今年は昨年以上に着実にしっかりと業務を行っていきたいと思っております。 どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m   さて本日は広島スタッフが勢揃いして、朝から広島駅近くの広島東照宮へ 初詣に行って参りました。 冷たい雨の中、...

Return Top