日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : イタチ・テン アーカイブ - 42ページ目 (56ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

冬に向けて

冬に向けて

こんにちは 日東防疫㈱広島営業所の八谷です。 最近はめっきり寒くなってきました。 朝夕の寒暖差に体調を崩してしまった人もいるかもしれません。 人間にとっても冬の寒さは厳しいと思いますが、 野生に生きる動物たちにとっても厳しい時期が始まります。 暖かい場所を求めて、民家の屋根裏などにはよく住み着くことがあるのが イタチやテンなど...

実りの秋に喜ぶイタチやテン

実りの秋に喜ぶイタチやテン

日東防疫(株)広島営業所の浜松です。 秋が深まってきました。 山間を走っていると少しずつ紅葉が始まって来ております。 道路には栗の実が落ちていたり柿の木は重たそうに実をぶら下げていますね。 田んぼは稲刈りがどんどん進んで新米も出回りだしました。 田んぼが刈られてネズミも追い出されて建物に逃げ込んできたりしてますね。そんな秋口で...

床下の侵入者・・・

床下の侵入者・・・

おはようございます。広島営業所の小川です。 今回は・・・ これからの時期に活動を活発化させてくるイタチやテンについてのお話を。   寒くなってくるのに従い、イタチやテンなどの獣たちは暖かい住処を求めてウロつきます。 雨風を防ぐことができ、寒さを凌げ、外敵から隠れられる場所。 自然界には中々そのような都合の良い住処が見...

有害獣に悩まされていませんか?

有害獣に悩まされていませんか?

2017年9月21日(木) 日東防疫㈱広島営業所の波間です。 ハチ駆除の電話が減ったとはいえ、外に出ているとハチがまだ飛びまわっていたりします。 夏前に草木を刈っていたのがまた生え、そこに気づかぬうちにハチの巣がある事も。 まだまだハチは攻撃的な時期です。 高い位置にある、巣が大きい、自分では駆除できない・・・などの場合は 日...

戻って来るイタチ類

戻って来るイタチ類

日東防疫(株)広島営業所の浜松です。 先週の土曜日、8月26日は広島、秋の国・宮島の水中花火大会がありました~ 私も花火は大好きなので行く予定にしておったのですが・・・ 段取りの悪い私・・・ なんやかんや・・・あれやこれや・・・ 時間はあっという間に立つもので・・・今年は断念しました~ 家からも宮島は結構近くて大玉が上がった時...

動物の侵入は安眠妨害を起こします

動物の侵入は安眠妨害を起こします

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 天井で走り回る音がするという依頼があり、調査に伺ってきました。 1階の天井裏ですが、日本家屋で断熱材が敷かれていない箇所です。 ここを小動物が走れば相当大きな音がします。 調査を続けていくと、 比較的にしっかりした構造で隙間は少ないのですが かど部分に光が差し込み空洞があります。 この箇所は、...

天井裏の住人

天井裏の住人

日東防疫(株)広島営業所の浜松です。 お盆真っ最中の本日ですが帰省されている方も多いのではないでしょうか? 私も、家族みんなでご先祖様のお墓参りとそれぞれの実家に行ってきました。 普段なかなか顔を合わせるのが難しいので私はお盆と年末年始はなるべく顔を見に行く様にしております。 そんな中、奥様のおばあさまのお家に行った時、天井裏...

こちらを見つめる目・・・イタチの侵入

こちらを見つめる目・・・イタチの侵入

おはようございます。広島営業所の小川です。 今回はイタチについて! 以前の現場で出くわしたイタチがこちら 奥で光る二つの目がおわかりでしょうか・・・ 私が天井裏へお邪魔しても じっとこちらを確認するように潜んでいました。 普段なら一目散にイタチが逃げる場面ですが・・・ 個体差もあります。しかし この時期には子育て中のメスイタチ...

イタチの最後っ屁

イタチの最後っ屁

日東防疫(株)広島営業所の浜松です。 広島は先週、本当に良く雨が降りました。 会社のある東区福田周辺は、避難勧告も出たようです。 しかし、土曜日には雨も上がりムシムシと暑い週末でしたが・・・ 蝉も鳴き出し夏の足音がすぐそこまで近づいていますね。 そんな、この頃ですが7月に突入しております。 私も、今月の7月でついに40歳に突入...

イタチも奮闘中

イタチも奮闘中

おはようございます。広島営業所の小川です! 今日はイタチについて イタチがどうして屋内へ侵入してくるのか・・・ イタチはもともと、というか当然のことなのですが自然の中を拠点に生活していました。 主に、水辺へ集まる小動物等を捕えるために河川や沼の近くに穴を掘ったりして生活していました。 洞窟の中や木の洞などの自然にできた空間を利...