日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

梅雨時期に大量発生。

梅雨時期に大量発生。

おはようございます。 令和4年6月21日火曜日担当の有森です。 先日、ヤスデ類の調査に行ってきました。 現地に着いて調査してみると1センチくらいの小さなヤスデの目視が多数ありました。 梅雨時期に大量発生するヤスデですがこれには理由があります。 春に卵から孵化した幼虫たちは梅雨の長雨で生息場所に水が溜まると溺れないために集団で水...

梅雨入り

梅雨入り

おはようございます。 令和4年6月14日火曜日担当の有森です。 例年よりやや遅めですが広島県も 梅雨入りしました。 近年は毎年のように豪雨災害が起きているので今年も注意が必要ですね。 ジメジメした梅雨の時期に繁殖期を迎える害虫にムカデがいます。 生息しやすい場所は落ち葉の下や 床下、溝など湿った場所に多く見られます。 毒を持ち...

今シーズン初。

今シーズン初。

おはようございます。 令和4年6月7日火曜日担当の有森です。 先日、今シーズン初のハチ駆除に行ってきました。 現場に着いて確認してみると玄関横の軒先と二階の軒先にアシナガバチがゴルフボール大の巣を作っていました。 女王バチも含めて6匹程が巣にいるのが確認できました。 アシナガバチとはいえさ刺されると危険な為、安全には十分注意し...

ハチの巣。

ハチの巣。

おはようございます。 令和4年5月31日火曜日担当の有森です。 日によってはかなり日差しも強くなり、気温も高くなってきました。 外で作業をしていると、スズメバチが飛んでいる姿を見かける事も多くなってきました。 この時期だとまだ女王バチが1匹で 巣作りをしている状況が多いです。 巣の周りに飛んでいるハチの数も少く、巣自体も小さい...

アナグマとハクビシン。

アナグマとハクビシン。

おはようございます。 令和4年5月24日火曜日担当の有森です。 日中がかなり暑くなってきました。湿度が低いのでまだマシですが本格的に熱中症の注意が必要な季節になります。 先日、車で移動中にアナグマを見ました。 アナグマとよく間違えられるのがハクビシンです。 顔の模様が似ているためかよく間違われます。 体型はハクビシンはほっそり...

これから繁殖期を迎えます。

これから繁殖期を迎えます。

おはようございます。 令和4年5月17日火曜日担当の有森です。 ここ数日は天気も良く気持ちのいい日が続いています。 一方で今年は梅雨入りが早いのでは?という予報もあります。 大雨になると災害に繋がりますが、空梅雨も水不足になりそれはそれで困ったことになります。 バランスが難しいですね。 この時期に繁殖を迎える生き物の中にムカデ...

巣作りの季節。

巣作りの季節。

おはようございます。 令和4年5月10日火曜日担当の有森です。 先日、自宅のカーポート付近でアシナガバチが飛んでいるのを見ました。 嫌な予感がしてハチの後を追ってみるとまだかなり小さいですがアシナガバチが巣を作っている最中でした。 柱の死角の部分に巣を作っていたので注意してみないと発見できない箇所でしたが 普段、車の乗り降りで...

当たり年。

当たり年。

おはようございます。 令和4年5月3日火曜日担当の有森です。 物には当たり年というものがあるようで野菜や漁獲量等に限らず 害虫、害獣にもあるようです。 去年はハチ駆除のご依頼が多い年でしたが、今年は今の所コウモリ防除のご依頼が多くなっています。 その年の気候なのか餌が豊富だっのか、はっきりしたことはわかりませんが害獣たちにとっ...

騒音被害。

騒音被害。

おはようございます。 令和4年4月26日火曜日担当の有森です。 先日は市内にイタチの施工に行ってきました。 天井裏にはイタチの糞があり、断熱材も荒らしている状況でした。 お家の方が侵入に気づいたきっかけは天井裏からの足音でした。 お話を伺うととかなり大きな音がしたようです。 断熱材が敷いてあると ある程度、足音は軽減されますが...

縄張り意識が強い。

縄張り意識が強い。

おはようございます。 令和4年4月19日 火曜日担当の有森です。 日中も気温が上がり、日によっては暑い位の時もあります。 春というよりは初夏を感じますが 湿度がまだ低いので日陰に入れば涼しくて快適です。 先日はコウモリの施工に行って来ました。 コウモリは天井裏に侵入することが多いですが、軒先など、屋根の隙間に入り込む事もありま...

Return Top