日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

出口は近い?

出口は近い?

おはようございます。 令和4年1月11日火曜日担当の有森です。 去年程では無いですが気温の低い日が続いています。 路面凍結の可能性があるので 通勤や仕事で移動する際には気を付けて運転しようと思います。 広島県でまん延防止措置が取られ 今まで以上に感染者数が増加しています。 コロナとの戦いも3年目に突入しています。 はっきりとは...

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

おはようございます。 令和4年1月4日火曜日担当の有森です。 明けましておめでとうございます。 2022年も頑張って仕事に取り組みたいと思いますので宜しくお願い致します。 昨年末から新型コロナも世界中でオミクロン株の感染が広がり 日本でも徐々に感染者数が増えています。 最近は、一旦落ち着いていた感染者数ですが年末年始の人の移動...

冬支度。

冬支度。

令和3年12月21日火曜日担当の有森です。 今年もコロナ等の色々ありましたが来年は良い年になればと思います。 この時期に冬毛に変わる動物でテンがいます。 夏は顔と尻尾は黒ですが冬には白になります。 特に体が黄色の種類を黄テンと呼ばれ毛皮は高級品として扱われています。 そのため猟師の間では 「テンは二人で取りに行くな。」 と言う...

人の近くにいます。

人の近くにいます。

おはようございます。 令和3年12月28日火曜担当の有森です。 いよいよ今年も残すところ、数日になりました。 昔、祖父が餅屋を営んでいたのでこの時期になるとお小遣い稼ぎで餅つきの手伝いをしていたのを思い出します。 高校生の頃、その祖父の家に泊まっていたとき、天井裏で何かの動物が走り抜ける音がしました。 かなり大きな音で飛び起き...

ムジナ

ムジナ

おはようございます。 令和3年12月14日火曜日担当の有森です。 最近は日本中で大きめの地震が続いています。 日本は地震の多い国なので多少、地震が多いのは仕方ないと思いますが近いうちに来ると言われている南海トラフ地震を連想してしまいます。 「同じ穴のムジナ」と言う言葉を聞いた事があると思います。 一見関係のないようでも実は同類...

予言者

予言者

おはようございます。 令和3年12月7日火曜日担当の有森です。 朝晩が冷え込み、より一層年末を感じる様になりました。 昨年は西日本も大雪の日が多く寒い冬になりましたが今年はどうでしょうか。 言い伝えでカマキリが高い所に卵を産むとその年は大雪になると言われています。 卵が雪で埋もれない様に積雪を予測して産卵すると言うものです。 ...

身近な鳥。

身近な鳥。

おはようございます。 令和3年11月30日火曜日担当の有森です。 あっという間に今年も約1ヶ月となりました。 先週から一気に気温が下がり、いよいよ冬本番と言う感じがします。 日常でよく目にする鳥の一つとしてカラスがいます。 一見すると見分けが付きにくいですが我々の身の回りには主に2種類のカラスがいます。 一つはハシブトカラスで...

寒いのが苦手。

寒いのが苦手。

おはようございます。 令和3年11月23日火曜日担当の有森です。 朝晩もかなり寒くなり、バイク通勤をするのにも本格的な防寒が必要になってきました。 バイクの運転自体は好きなのですが、やはり年末が近くなると気温も低いので若干辛いです。 寒くなると家屋に侵入してくる動物の一つにハツカネズミがいます。 いわゆるイエネズミの一種です。...

神様の使い?

神様の使い?

おはようございます。 令和3年11月16日火曜日担当の有森です。 街や山の木の紅葉が進み、気温も下がってくるといよいよ冬が近くなった気がします。 今回はゴキブリ、ハエと並んで嫌われ者のムカデを紹介してみたいと思います。 生息環境は落葉の下など湿気の多い所を好みます。 肉食の為、家の中にクモやゴキブリが多いとつられて侵入してきま...

続.昆虫界の嫌われ者

続.昆虫界の嫌われ者

おはようございます。 令和3年11月9日火曜日担当の有森です。 朝晩は冷え込む日も多くなってきました。 車で移動することが多いので今年の冬の気温や積雪が気になります。 皆さん、チャバネゴキブリはご存知でしょうか? 一般家庭に出没する多くはクロゴキブリですがチャバネゴキブリは飲食店等に出没します。 他のゴキブリと同様に雑食性で生...