日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

侵入のサイン。

侵入のサイン。

おはようございます。 令和4年4月12日火曜日担当の有森です。 朝晩の冷え込みも大分マシになってきました。 バイク通勤も快適になって来たのでかなり助かります。 先週は平盛主任とイタチの調査に行ってきました。 天井裏にはイタチ類が侵入した形跡としてフンがありました。 縄張りを主張するためなのか イタチ類は同じ場所にフンをする習性...

子育てシーズン。

子育てシーズン。

おはようございます。 令和4年4月5日火曜日担当の有森です。 4月に入り、新年度を迎え新しい生活を始められた方も多いと思います。 桜も満開になり、春本番といった所でしょうか。 動物や昆虫も活発に活動する時期ですがイタチは今、繁殖や子育てのシーズンを迎えています。 自然界で繁殖する分には問題ありませんが困った事に家屋に侵入して子...

徐々に数が増えていきます。

徐々に数が増えていきます。

おはようございます。 令和4年3月29日火曜日担当の有森です。 朝晩はまだ寒いですが日中は大分暖かくなってきました。 暖かいのは良いのですが花粉の飛散量が多くなるのが辛いです。 暖かくなってくると昆虫達が活動を始めます。 そうなるとそれを餌とする動物たちも同様に動き始めます。 特にコウモリはもうすぐ冬眠から目覚めて活動を始めま...

そろそろ活動を始めます。

そろそろ活動を始めます。

おはようございます。 令和4年3月22日火曜日担当の有森です。 桜も少しづつ開花を初め、気温的にも見た目にも春らしくなってきました。 気温が上がり始めるといよいよ昆虫たちの活動が始まります。 年により差はありますがGWくらいになるとハチ達も巣作りを始めます。 スズメバチの巣は丸い形をしていますが、初期の頃は徳利を逆さにしたよう...

ハトの飛来。

ハトの飛来。

おはようございます。令和4年3月15日火曜日担当の有森です。 気温も上がり、すっかり春めいてきました。その代わり花粉も大量に飛散しており複雑な気分です。 先週は市内にハトの調査に行ってきました。 ベランダにハトが居ついているそうです。 調査するとベランダにハトのフン害があります。 ハトの糞や羽毛にはアレルギーや伝染病の原因・媒...

シロアリ

シロアリ

おはようございます。 令和4年3月8日火曜日の有森です。 3月に入り暖かい日が多くなってきました。 その代わり、花粉の飛散量が多きなってきたので花粉症の自分には辛い日々が始まってしまいました。 先日は平盛主任とシロアリの調査に行ってきました。 シロアリといえばヤマトシロアリかイエシロアリですが今回はアメリカカンザイシロアリでし...

まもなく繁殖期。

まもなく繁殖期。

おはようございます。 令和4年3月1日火曜日担当の有森です。 日東防疫㈱は本日から新年度がスタートします。 新たな気持ちで害虫、害獣でお困りの方のお力になれる様、頑張りたいと思います。 少しづつ暖かくなってきましたが 春の訪れと共にイタチの繁殖期もやってきます。 一般的には3~5月頃に交尾をして 5~6月頃に出産、子育てに入り...

ステルスオミクロン

ステルスオミクロン

おはようございます。 令和4年2月22日火曜日担当の有森です。 北京オリンピックが閉幕しました。 他国のドーピング疑惑等もありましたが 日本は 金3 銀6 銅9 と素晴らしい結果だったと思います。 五輪ではコロナに対する厳しい感染症対策をしていた様ですが、日本でもまだまだ感染者数が多い状況です。 さらにステルスオミクロンと呼ば...

外が寒いと侵入してきます。

外が寒いと侵入してきます。

おはようございます。令和4年2月15日火曜日担当の有森です。 まだまだ、朝晩は冷え込みますが日中は日が差すと少しですが暖かく感じる日もあります。 春はまだ先ですが、確実に季節が進んでいる感じがします。 「寒いのは苦手」という方も多くいらっしゃると思いますが、害獣たちも例外ではありません。 もちろん、この時期でも元気に動きまわる...

冬眠中。

冬眠中。

おはようございます。 令和4年2月8日火曜日担当の有森です。 暦の上では立春を過ぎましたがまだまだ寒い日が続きます。 気温が低いと冬眠をする動物もいます。 冬眠というと蛇等の様に仮死状態をイメージする人も多いと思います。 他の動物も巣穴等でじっとしていることが多いです。 家屋に侵入してくるイタチ類は冬でも活動していますが、同じ...

Return Top