日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

スズメバチの駆除は早急に!

スズメバチの駆除は早急に!

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 今年もハチの駆徐依頼が多くなってきています。 スズメバチやアシナガバチなどが家や庭などに巣を作り、 巣が大きくなってハチの数が増えて気づかれる方が多いです。 普段は気にして見ない屋根の方や天井裏、あまり使わない物置などに巣を作る事が多いので 気にしていないと作り始めの初期段階で見つけるのは難し...

自販機や照明に集まるクモの駆除。

自販機や照明に集まるクモの駆除。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 自動販売機や夜間照明がついている周辺は 昆虫が寄ってきやすく、その昆虫を捕まえるために クモが多く巣を作っています。 昆虫を捕まえてくれることは良いことなんですが 巣が多くなれば外観も悪くなり 巣についた昆虫が残っている場合もあります。 ほうきで巣をとっても すぐに作り直すので 定期的にしっか...

ブルペンにハチの巣ができ、練習に支障。

ブルペンにハチの巣ができ、練習に支障。

日東防疫株式会社、広島営業所の平盛です。 先日、スズメバチの駆除に行きました。 スズメバチが巣を作っていた場所は 野球グラウンド内のブルペンといわれる場所の屋根。 周辺は山に囲われており、よくハチの巣が施設一帯にできるようです。 今回は小さい巣でしたが、それでも巣にはスズメバチは20匹を超える数が生息。 日中は働きバチはエサや...

ハチを見かけたら要注意!

ハチを見かけたら要注意!

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 アシナガバチやスズメバチの活動が盛んになってきています。 キイロスズメバチの巣は軒先などの見える場所だけでなく 天井裏に作ることもあります。 軒下につけられている通気口などの見た目では入りそうにない隙間でも 侵入し中に巣を作ります。 普段見ることもない場所なので 気付かれない方が多く、ある程度...

ムカデが隠れている場所。

ムカデが隠れている場所。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 家の中や周辺にムカデやゲジがよく出てくる時期です。 特に室内では水回りや暗い場所に潜んでいることが多くあり、 台所や浴室は目撃の多いポイントになります、 あと、靴の中に隠れている場合もあり、 普段通りに靴を履いたら激痛が走り、 中を見るとムカデがいたという話もよく聞きます。 家の周辺に山などが...

新しい建物でもアブラコウモリは侵入します。

新しい建物でもアブラコウモリは侵入します。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 日本家屋と違い、 最近の家は空気を通す隙間に金網が取り付けられ、 防虫対策が行われている構造なのですが、 外壁がレンガ調で継ぎ目に隙間ができており アブラコウモリが侵入できる状況です。 天井裏の状況としては 周囲はアブラコウモリの糞尿のニオイがしています。 天井裏に敷き詰めてある断熱材をめくる...

毒虫が多い時期です。

毒虫が多い時期です。

日東防疫株式会社、広島営業所の平盛です。 梅雨に入ったのか雨が続いてます。 少し前では日差しが強く肌がヒリヒリする陽気でした。 ふと、草むらや施工現場の周囲の山などを見ると 毛虫やゲジ、ムカデなど人に害のある昆虫が目につくほど多くいます。 主に駆除方法としては ホームセンターなどで売られている殺虫剤を使用されると思いますが、 ...

新築でも害獣は侵入します。

新築でも害獣は侵入します。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 家の周辺を飛んでいるアブラコウモリは 軒先や瓦の隙間だけでなく 壁面に取り付けられているダクトから侵入する事があります。 こちらの家では外壁のダクトから長年にわたり アブラコウモリが侵入しています。 ダクトホース内を見ると ホースの中がフンやアブラコウモリの皮脂で真っ黒に。 臭いもある為、換気...

洋風和風の構造は関係なくアブラコウモリは生息します。

洋風和風の構造は関係なくアブラコウモリは生息します。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 住宅を棲み家としているアブラコウモリは 普段気づかない場所に潜んでいるのがほとんどです。 その出入口は約1センチ程度の隙間があれば十分侵入できます。 新しい洋風の建物でもベランダの手すりの隙間と屋根の隙間から出入りしている状況です。 家がたくさん並んでいても1件だけしか侵入しない事がよくありま...

スズメバチの時期が始まっています。

スズメバチの時期が始まっています。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 蜂のシーズンが始まっています。 物置や軒先に巣を作るアシナガバチ、 その場所に加え、天井裏にも巨大な巣を作る キイロスズメバチなどの活動があり注意が必要です。 今の時期、そこまで大きくはありませんが 数が少なく存在に気付かない場合がほとんどです。 7月に入り、働きバチの数が増え出入りが活発にな...