日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : コウモリ アーカイブ - 3ページ目 (31ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島県安芸郡熊野町、コウモリ被害。

広島県安芸郡熊野町、コウモリ被害。

令和6年10月11日金曜日、ブログ担当の平盛です。 まだまだコウモリに関するお問い合わせが入っています。 今回もフン被害に悩まれているお客様宅へ 調査に伺いました。 まず、侵入被害状況を確認。 天井裏の侵入がある場所は アブラコウモリのフンが積もっています。 天井裏を確認後、外周をみて 侵入がある場所やほかに入れる穴や隙間を調...

広島県東広島市高屋町、コウモリ侵入被害。

広島県東広島市高屋町、コウモリ侵入被害。

令和6年10月4日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今回のコウモリ調査では、天井の通気用に取り付けてある 通気口にアブラコウモリが生息している状況で、 出入りしている真下の屋根や地面に多数のフンが落ち、 ニオイや汚れも出ていました。 他の部分の調査でも瓦と瓦の重なっている部分の隙間にも 入り込んでいる様子があり、複数箇所での生息...

広島県東広島市西条町、コウモリ被害調査。

広島県東広島市西条町、コウモリ被害調査。

令和6年9月27日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日もコウモリ被害のご相談がり、調査に伺いました。 屋根裏に入り、侵入調査。 もやという部分や瓦の隙間からアブラコウモリが 屋根裏に生息している状況。 生息している部分の真下にはアブラコウモリの フンがたまっています。 アブラコウモリは捕獲や駆除ができないので 家から追い出し、...

広島県東広島市八本松、コウモリ被害。

広島県東広島市八本松、コウモリ被害。

令和6年9月20日金曜日、ブログ担当の平盛です。 アブラコウモリ(イエコウモリ)の侵入による フン被害が増え、ご相談が続いています。 今日も数件の調査に伺い、天井裏の調査。 侵入している屋根の軒先付近には フンが堆積してる状態でした。 別の依頼者宅の天井裏は屋根板の隙間からしんにゅうし、 真下にある断熱材の上にフンが落ちていま...

広島市 害虫駆除なら

広島市 害虫駆除なら

おはようございます。 令和6年9月19日 木曜日担当の上野です。 この三連休は天気が崩れそうですが、月曜日辺りから気温も下がりそうな気配がしますね。 急な気温差で体調を崩さないようにお気をつけください。 季節の変化と同じく、害虫・害獣のお問い合わせにも変化があります。 春先頃はイタチやアナグマ・鳥類のお問い合わせが多かったので...

三次市三和町でコウモリ調査。

三次市三和町でコウモリ調査。

おはようございます。令和6年9月17日火曜日担当の有森です。先日、三次市三和町にコウモリ調査に行ってきました。 家の軒下等にコウモリのフンが毎日のように落ちているので調査のご依頼です。天井裏を調査するとアブラコウモリのフンが確認できました。 家の周囲もよくコウモリが飛んでいるとの事なので 家屋に浸入しているのは間違いないようで...

コウモリ駆除 広島市東区 

コウモリ駆除 広島市東区 

おはようございます。 令和6年9月12日 木曜日担当の上野です。 朝晩は過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑さが厳しいです・・・。 8月下旬あたりからコウモリのご相談が増えています。 毎日掃除をしても毎朝同じ場所に、黒い細いフンのような粒が落ちてくる・・・ 夕方暗くなると、軒先にコウモリがとまっている・・・ 瓦の隙間...

東区馬木でコウモリ施工。完工。

東区馬木でコウモリ施工。完工。

おはようございます。令和6年9月10日火曜日担当の有森です。先日、東区馬木にコウモリ施工に行ってきました。この日はメインの侵入口を閉塞し清掃・消毒の予定です。侵入口を確認しましたがコウモリの生息は見られなかった為、完全に侵入できないよう閉塞をしました。これで外周の施工は完了です。次に2階天井裏の清掃です。フンの量はあまり多くな...

広島県広島市安佐南区、コウモリのフン被害

広島県広島市安佐南区、コウモリのフン被害

令和6年9月6日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今回もアブラコウモリの侵入被害がある 家屋の調査に向かいました。 侵入している場所の軒先から真下に アブラコウモリのフンが落ちています。 侵入口付近が生息場所になっていることが多く 掃除をしても雨で流れても活動している間は 同じ場所にフンが落ち続けます。 侵入防止対策をして生息が...

広島市東区馬木でコウモリ防除

広島市東区馬木でコウモリ防除

おはようございます。令和6年9月3日火曜日担当の有森です。 先日、東区馬木にコウモリ防除の施工に行ってきました。 コウモリは指が入るような小さな隙間でも侵入してくるので細かい所まで閉塞が必要となる工事です。 こういった久の隙間にも飛来して止まったりする可能性があるので閉塞をしていきます。 コウモリが飛来して止まれそうな所は可能...