日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : コウモリ アーカイブ - 5ページ目 (24ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アブラコウモリ(イエコウモリ)の侵入被害

アブラコウモリ(イエコウモリ)の侵入被害

おはようございます。 令和4年6月3日金曜日、担当の平盛です。 日差しが強く屋根の上での工事は大変です。 水分をしっかり摂っていないと危なく感じました。 もうすぐ梅雨に入りますし、体調はしっかり整えておきたいと思います。 家の周りに黒い粒のフンが同じ場所に毎日落ちていませんか? 侵入しているコウモリはアブラコウモリという種で、...

当たり年。

当たり年。

おはようございます。 令和4年5月3日火曜日担当の有森です。 物には当たり年というものがあるようで野菜や漁獲量等に限らず 害虫、害獣にもあるようです。 去年はハチ駆除のご依頼が多い年でしたが、今年は今の所コウモリ防除のご依頼が多くなっています。 その年の気候なのか餌が豊富だっのか、はっきりしたことはわかりませんが害獣たちにとっ...

家屋を住処にするコウモリ

家屋を住処にするコウモリ

おはようございます。 令和4年4月27日 水曜日担当の「波多野」です。 花見の時期になったかと思えば、あっと言う間に4月が終わろうとしています。 4月末から5月の連休までの休みは最大で10日にもなるそうです。 連休に帰省する方もいらっしゃると思います。 敷地内や壁に手の小指の爪ほどの黒いフンがあればコウモリの可能性があります。...

アブラコウモリのフン被害によるご依頼

アブラコウモリのフン被害によるご依頼

おはようございます。 令和4年4月22日金曜日、担当の平盛です。 気温も上がり、アブラコウモリが冬眠から覚め、エサとなる小さな昆虫も増えています。 アブラコウモリの侵入が多い現場ではフン被害も多くなっています。 ご依頼の内容としては、外にフンがよく落ちる事で侵入に気付かれる場合が多いですが、実際に調査をしたところ、フンが落ちて...

縄張り意識が強い。

縄張り意識が強い。

おはようございます。 令和4年4月19日 火曜日担当の有森です。 日中も気温が上がり、日によっては暑い位の時もあります。 春というよりは初夏を感じますが 湿度がまだ低いので日陰に入れば涼しくて快適です。 先日はコウモリの施工に行って来ました。 コウモリは天井裏に侵入することが多いですが、軒先など、屋根の隙間に入り込む事もありま...

コウモリの活動時期が近付いてきました。

コウモリの活動時期が近付いてきました。

おはようございます。 令和4年3月23日 水曜日担当の「波多野」です。 少しずつ暖かくなってきたので、動物達が少しずつ動き始めてきます。 4月頃からはコウモリが冬眠から目を覚まします。 コウモリといえばぶら下がっているコウモリをイメージする方が多くいらっしゃいますが、家屋の天井裏や外壁と内壁の間に生息しているコウモリはぶら下が...

アブラコウモリの糞が無くても生息している

アブラコウモリの糞が無くても生息している

おはようございます。 令和4年3月18日金曜日、担当の平盛です。 昨日はお店の害虫点検でしまなみ海道を走っていましたが、気温計が20度になっていました。 過ごしやすい時期になってきましたが、同時に害虫や動物が活発に動き出す時期でもあります。 先日調査のご依頼がありましたが、室内でアブラコウモリが飛んでいたとの事。 アブラコウモ...

毎年

毎年

おはようございます。 令和4年3月17日 木曜日担当の上野です。 緑葉や花々が咲き始め、目に映る景色が色鮮やかになってきましたね。春の陽気を感じます。 さて、私事ですが 先日、幼馴染の友人と誕生日の思い出話をする機会がありました。学生の頃のお手紙をずっと取っておいてくれていたようで見せてくれました。嬉しい気持ちと懐かしい気持ち...

コウモリの冬眠

コウモリの冬眠

おはようございます。 令和4年3月9日 水曜日担当の「波多野」です。 少しずつ春に向けて暖かくなりましたが、花粉も飛んでいます。 自分は去年頃から花粉症になったので、辛いです。 暖かくなると家屋の天井裏で冬眠していたコウモリが動き出してきます。 春〜秋に家屋や敷地内にコウモリのフンを目撃することがありますが、冬になるとコウモリ...

コウモリが冬眠から動き出します。

コウモリが冬眠から動き出します。

おはようございます。 令和4年2月16日 水曜日担当の「波多野」です。 少しずつ氷点下の日が少なくなってきました。 寒いと朝起きるのが辛いので、早く暖かくなってきてほしいものです。 暖かくなって嬉しいのは動物も同じです。 アブラコウモリ(イエコウモリ)は冬眠から動き出してきます。 冬眠している間は家屋の内壁と外壁の隙間などで冬...