アーカイブ : ハチ アーカイブ - 23ページ目 (25ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除
ハチ駆除? おまかせ下さい!
おはようございます?広島営業所 事務の堀田です(*’ω’*) 7月最終週…暑さもピークの今日この頃ですが、皆さん 体調管理は万全ですか? 暑さのせいかウチの家族は皆、食欲減退の様で かなりの量をどんなに食べてもすぐ「お腹すいたー!何かない?」が口ぐせの下の息子でさえ夕飯をおかずしか食べない日が度々あった...
スズメバチが増える時期
日東防疫㈱広島営業所の平盛です スズメバチの生態について 越冬した女王バチは、種類によって違いはありますが、 翌春5月上旬頃から営巣を開始します 最初は女王バチ一匹だけで巣を作り、働きバチ(メス)の卵を産みます 働きバチが羽化するのが6月~7月で、 それ以降急速に巣を拡大しながら個体数を増やしていきます 見つけた場合、早急...
オオスズメバチの生態 3
広島営業所の平盛です。 だんだん山が紅葉し始めましたね。 日差しは強いですが空気は冷たくて 個人的に過ごしやすくなってきました。 11月まではタンクトップ1枚でいけそうです。 前回の続きとなりますが、オオスズメバチについて。 蜂は黒い色を攻撃してきます。 白色が安全という意味ではありませんが、黒色が危険なのは確かです。 天敵...
オオスズメバチの生態 2
広島営業所の平盛です。 前回の続きでオオスズメバチの生態について 越冬した女王バチは、種類によって違いはありますが、翌春5月上旬頃から営巣を開始します。 最初は女王バチ一匹だけで巣を作り、働きバチ(メス)の卵を産みます。 働きバチが羽化するのが6月~7月で、それ以降急速に巣を拡大しながら個体数を増やしていきます。 先に羽化した...
オオスズメバチの生態
広島営業所の平盛です。 最近、サンマをよく食べていますが 年を重ねるほどにハラワタがおいしく感じます。 苦みが嫌いな方も多いようですが 背骨以外はすべて食べています。 今回はオオスズメバチの生態について スズメバチは9月中旬~10月中旬にかけて交尾の時期を迎え攻撃的になります。 巣に気付かず不用意に近づくと、スズメバチの大群に...