日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : ハチ アーカイブ - 10ページ目 (24ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

ハチの巣駆除

ハチの巣駆除

おはようございます。 令和4年5月5日 木曜日担当の上野です。 今日は「こどもの日(端午の節句)」ですね。我が家ではこいのぼりを立てられないので、息子と昔、一緒に作った置物を出していました。 息子の健やかな成長や幸せを祈りながらお祝いしたいと思います。 さて、これから暑さが増してきますが、5月から10月にかけてハチの動きが盛ん...

蜂の季節になってきました。

蜂の季節になってきました。

おはようございます。 令和4年4月13日 水曜日担当の「波多野」です。 先日の日曜日に娘達と公園に行った際に、 アシナガバチが巣を作る場所を探すように 飛んでいました。 蜂の危険性が分からずに、近付いている子もいました。 蜂は公園だけではなく、家屋の軒先などの隙間から侵入に天井裏に巣を作ることもあります。 家の周りで蜂を見かけ...

弱肉強食の世界

弱肉強食の世界

おはようございます。 令和3年12月15日 水曜日担当の「波多野」です。 今月もあと半月になりました。 15日は頃合わせで「イチゴの日」となっています。 イチゴは自ら受精が出来ないので、蜜を吸う虫たちに花粉を運んでもらい受精します。 その中でもミツバチが主にイチゴ農家を手助けしています。 ミツバチといえば「みつばちハッチ」を想...

はじめまして 初ブログです。

はじめまして 初ブログです。

おはようございます。令和3年11月4日木曜日担当の上野です。 木々の葉の色が変わり始め、お散歩の楽しい季節となりましたね。昨日は文化の日で皆さま思い思いのお休みを過ごされたと思います。私も久しぶりに小学2年生の息子とゆっくりと過ごすことが出来ました。 さて、私事になりますが、広島営業所の事務員として9月に入社し、早2ケ月が経ち...

ハチの巣が大きいサイズに!

ハチの巣が大きいサイズに!

おはようございます。 令和3年10月6日 火曜日担当の「波多野」です。 先日、ハチの巣の駆除に行ってきました。 2階軒下に約90センチのキイロスズメバチの営巣がありました。 大きさを分かりやすくすると、家庭用ゴミ袋(45リットル)では入らず、2倍の90リットルの袋を使えばギリギリ入る大きさです。 住人の方も「一階のベランダで洗...

高所作業車でのハチ駆除。

高所作業車でのハチ駆除。

おはようございます。 令和3年10月5日火曜日担当の有森です。 やっと涼しくなってきたと思ったら日中は30度近くまで気温が上がる夏日が続いています。 日陰に入ると大分しのぎやすいので秋は確実に深まっていますが もう少し熱中症には注意が必要ですね。 まだまだ暑さが続く中、先日は浜松所長とハチ駆除に行ってきました。 道路の案内板に...

オオスズメバチ。

オオスズメバチ。

おはようございます。 令和3年9月28日火曜日担当の有森です。 朝晩が大分涼しくなり、過ごしやすい気候になってきました。 おかげでバイクでの通勤も快適です。 先日は東広島市にオオスズメバチの駆除に行ってきました。 ハチの駆除といえばキイロスズメバチかアシナガバチが多いのですがオオスズメバチは珍しいです。 キイロスズメバチなどと...

スズメバチの巣が巨大になっている時期。

スズメバチの巣が巨大になっている時期。

おはようございます。 令和3年9月24日金曜日 担当平盛です。 先日のスズメバチ駆除で、天井裏に大きく成長した巣が出来ていました。 写真はキイロスズメバチ。 ハチの数も1000匹を超えており、駆除中も攻撃してくる数がすごい。 ただ、駆除作業に支障は無く、人が入れる場所であれば種類や大きさに関係なく確実に駆除。 特に天井裏に巣を...

アシナガバチ

アシナガバチ

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の有森です。 天気が安定して晴れの日が続いていましたが今週は台風が接近中です。 風も危険ですが、先月のように雨が続くと土砂災害が心配ですね。 日本はこれから台風シーズンなので注意が必要です。 この時期になるとたまにアシナガバチが数十匹、壁などに集まっているのを見たことがあるでしょうか?...

今後の新型コロナウイルスの動きはどうなる?

今後の新型コロナウイルスの動きはどうなる?

おはようございます。 こんにちは・こんばんわ 日東防疫株式会社広島営業所の浜松と申します。 ただいま世の中は新型コロナウイルスとパラリンピックと総裁選で忙しいようです。 パラリンピック本当に頑張ってもらいたいですね 勝負事ですので勝ち進んでほしいですがどんな結果であろうとハンディキャップを持った状態で果敢に挑戦している姿は学ば...