日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : ムカデ アーカイブ - 7ページ目 (8ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

ゲジの生態 2

ゲジの生態 2

広島営業所の平盛です。 スポーツの秋ですね。 僕は、区営のスポーツセンターに通っていますが 最近、トレーニングに来る人が増えているようです。 秋というのは自然と体を動かしたくなる季節なのかもしれないですね。 では先週に引き続き、ゲジの生態について ゲジは見た目が気持ち悪くて不快害虫として扱われますが 病原菌を運ぶ機能を持ってい...

ムカデの生態つづき

ムカデの生態つづき

夜風がひんやりと冷たくなってますが 家ではタンクトップ一枚で生活している 広島営業所の平盛です。 そろそろケモノたちも冬眠の準備に入りそうです。 前回の続きでムカデの生態について ムカデは顎に牙があり毒を持っています。 ハチの毒と似た成分を持っており 噛まれると赤く腫れて炎症を起こします。 また、一度噛まれた人がまた噛まれると...

ムカデの生態

ムカデの生態

広島営業所の平盛です。 最近は朝が冷え込んできて秋に近づいてきた気がします。 季節の変わり目は体調を崩しやすいみたいなので 気合で乗り越えていこうと思ってます。   今日はムカデの生態について ムカデは基本的に夜行性で 日中は土の中や石の下や草むら 竹林などでひっそりと過ごしています。 ムカデの寿命は約6年から10年...

ムカデの情報

ムカデの情報

広島営業所の浜松です。 今回は少しムカデの情報をお伝えいたします。   ムカデは基本5月の梅雨時期から10月の秋雨の終わる時期まで出没いたします。 他の虫達と同じですね、やはり寒いと活発に動けませんから暖かい時に動きますよね。 特にムカデは梅雨や秋雨など雨が多くジメジメした時が一番好きなんですね。 ですからちょうど今...

ムカデの再来

ムカデの再来

広島営業所の浜松です。 毎日天気予報がコロコロと変わるこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 昨日の広島は午前中雨が残り昼頃からは曇り時々小雨って感じで一日中肌寒い日でした。 なんだか体調が少し心配ですが、有害虫・獣のご依頼が殺到しているこの時期は風邪などひく余裕は我々にはありませんから体調管理は気を付けたいですね。 さ...

ゴソゴソと

ゴソゴソと

広島営業所の浜松です。 こうも天候が激変すると風邪引きさんが多くなってくると思われますが皆様いかがお過ごしでしょうか? わが社のスペシャルスタッフも体調を崩さぬ様気を付けておりますがこればかりは何とも突然不調になったりするもんですからわかりませんよね~ 何を隠そう私もちょっと前なんだか本調子ではない感じがしておりましたが持ち直...

ムカデについて

ムカデについて

広島営業所の浜松です。 皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか? 初日の13日広島は天気が少々悪かったですね。 我々は13日の午前中はお仕事が入っていた為、みんなで頑張っておりました。 自然相手ですので休日であろうがお仕事が有ればみんなで頑張ります。一人一人がスキルアップしていけば仕事もスムーズに進み計画的な行動もとれますの...

お寺にて

お寺にて

広島営業所の山本です。 先日、某お寺にてイタチの防除工事をしてきました。 侵入口の閉塞工事も終わり、その後に天井裏などを殺虫消毒しますが、 お寺は広いです。室内も消毒しました。 その際、屋内、屋根裏なんかにいる害虫が燻されて出てきました。 お馴染みのゴキブリです。 臭い匂いを放つカメムシです。 以外にカメムシは屋内や屋根裏にた...

世界のムカデ

世界のムカデ

広島営業所の山本です。 突然ですが、世界最大のムカデのお話です。 南米の熱帯雨林帯に生息している世界最大のムカデ ペルビアンジャイアントオオムカデです! 大きいってか、 作り物みたいですね。 こんなの駆除先にいたらドン引きです。 日本でよかった!

ムカデ駆除

ムカデ駆除

広島営業所の山本です。 昨日、ムカデの駆除に行ってきました。 そのお宅はムカデがよく出るらしく、 去年小さなお子さんと旦那さんが噛まれたそーです。 で、薬剤散布した結果、   こんなに死んでました。 なかなかの数ですね。 これの数倍草むらなどで死んでいるでしょうから 相当な数が生息しているんでしょうね。 いや〜怖いですねぇ。。...