日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

投稿者のアーカイブ

シロアリが家を壊していく。

シロアリが家を壊していく。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 少し蒸し暑くなってきたようです。 外で施工しているとかなり汗をかくようになりました。 熱中症対策はしっかりとって、仕事に取り組みたいですね。   トイレの木材がボロボロになっているので、 シロアリではないかとの依頼があり調査に伺ってみると、 表面は少し浮き上がり、 ...

イタチ類が侵入する場所とは。

イタチ類が侵入する場所とは。

日東防疫㈱広島営業所の金曜日担当平盛です。 最近、朝は肌寒く日中は暑い気候ですね。 日中の屋根は瓦が高温になっておりヤケドしそうなほどです。 ケガや体調には気を付けていきたいです。   暖かくなりだしてから小動物の家屋侵入が増加し、ご依頼が増えています。 イタチ類も子供が成長し活発に動いている時期です。 足音が聞こえ...

ネズミがいるとダニ類が生息し痒くなる。

ネズミがいるとダニ類が生息し痒くなる。

日東防疫㈱広島営業所の金曜日担当平盛です。 日中は暖かくなり、作業している天井裏ではかなり高温な状態になる時期になりました。 熱中症にならないよう気を付けて作業していこうと思います。   ネズミが家屋に侵入した場合、糞尿による悪臭、汚れなど色々な被害が起きてきますが ネズミにも寄生しているダニ類がいます。 非常に小さ...

コウモリの侵入場所。

コウモリの侵入場所。

日東防疫㈱広島営業所のきんよう金曜日担当平盛です。 最近は晴れの日が続いていますが台風が接近しているようで、 被害が出なければと思います。 田植えが始まり小さな昆虫増加しています。 それを捕食するコウモリも見かけるようになりました。 このコウモリはアブラコウモリ(イエコウモリ)という種類で 建物に生息していることが多い生物にな...

天井のシミや異臭はテンやイタチのフンの可能性がある。

天井のシミや異臭はテンやイタチのフンの可能性がある。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 ゴールデンウィークが終わりましたが、外出自粛などで休みを満喫できた人は少ないと思います。 早く終息できればと思います。 最近の工事ではイタチやテンの侵入防除施工が多くなってきています。 先日の施工では、天井の清掃を行いましたが大量のフンがあり ひどいニオイがしていました。 天...

イタチ類の生息している場所は家の中かも。

イタチ類の生息している場所は家の中かも。

日東防疫㈱広島営業所の金曜日担当平盛です。 早朝や日没頃になると野生動物をよく見かけます。 イタチやアナグマなど排水溝や田畑で行動して餌を探しているのでしょうか。 このイタチはどこを棲み家にしているのかと考えてしまいます。 そんなイタチが人家を棲み家にした場合、どのような事が起こるのか。 まず、侵入があればイタチが移動するたび...

スズメバチが巣作りを始めています。

スズメバチが巣作りを始めています。

日東防疫㈱広島営業所の金曜日担当平盛です。 危険なスズメバチが活動を始め、 数を増やし巣を拡大しはじめています。 目につくところであれば 小さな巣でも見つけることができ 駆除も行えますが、 2階の軒天や天井裏は外から見えにくい場所でもあるので 巣が小さく数が少ない時は見つけられず 相当数のスズメバチが成長し、 飛びまわる頃に発...

水回りのコバエが減らないのは排水に汚れが溜まっているから。

水回りのコバエが減らないのは排水に汚れが溜まっているから。

日東防疫㈱広島営業所の金曜日担当平盛です。 日中はだいぶ気温が上がるようになり昆虫も増えてきています。 害虫の見られる場所では水回りに小さい虫が飛んでいませんか? ノミバエ、チョウバエなどこれらのコバエ類は汚れが原因で発生している可能性があります。 台所や風呂の排水管に付着した汚れに産卵し、 成長した成虫が排水口から室内に出て...

イタチが天井裏でフンをする。

イタチが天井裏でフンをする。

日東防疫㈱広島営業所,、金曜日担当の平盛です。 桜がよく咲いていますね。 ただ、外出をコロナウイルスの影響で 自粛している方が多くなり 楽しめなくなっています。 当社でも花見のイベントが中止になり残念です。   天井裏で大きな足音がしていませんか? 原因はイタチ類の足音かもしれません。 今の時期は出産し子育てをしてい...

過去の施工現場をチェック。

過去の施工現場をチェック。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 日中の日なたは暑く感じる程の気候になりました。 定期点検で害虫の調査を行っていますが、 暖かくなったこともあり害虫の侵入が増加しています。 外部からの侵入を減らすのも大事ですが 侵入後の内部発生をさせない対策が重要です。 ノミバエやチョウバエなど食品や汚水などで発生する害虫に...

Return Top