コウモリの生態について
おはようございます。 令和3年9月29日水曜日担当の波多野です。 少しずつ朝晩が寒くなってきました。動物達は冬眠する準備に入ろうとしています。 冬眠する動物の一つのコウモリ「アブラコウモリ」についてです。 アブラコウモリは家屋の住処にする生物です。 コウモリはぶら下がっているイメージが強いですが、アブラコウモリはぶら下がらずに...
おはようございます。 令和3年9月29日水曜日担当の波多野です。 少しずつ朝晩が寒くなってきました。動物達は冬眠する準備に入ろうとしています。 冬眠する動物の一つのコウモリ「アブラコウモリ」についてです。 アブラコウモリは家屋の住処にする生物です。 コウモリはぶら下がっているイメージが強いですが、アブラコウモリはぶら下がらずに...
おはようございます。 日東防疫(株)広島営業所の波多野です。 前週に続き、「コウモリ(アブラコウモリ)について」です。 今回はお客様からよくある質問の返答を記載したいと思います。 Q) 夜にコウモリにライトを当てたら逃げますか? A) コウモリにライトを当てると一時的に逃げることがありますが、ライトにコウモリのエサとなる蛾など...
日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 朝晩は肌寒い気温ですが、日中は日が当たるとまだまだ暑いですね。 気温の変化が大きいと体調を崩しやすいようなので生活に支障が出ない様、気を付けようと思います。 家に侵入しているコウモリは何を食べているのか? 家の周辺に街灯などの照明、田んぼなどの水が溜まっている所がありません...
おはようございます。 日東防疫(株)広島営業所の波多野です。 家屋に侵入するコウモリの種類はアブラコウモリと言います。 コウモリといえば、逆さまになってぶら下がっているイメージ ですが、アブラコウモリは四つん這いで歩く種類になりま す。 家屋に侵入する場合も、飛んだまま家屋の軒先の隙間から侵入 せずに、壁に一度へばりつき歩きな...
日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 少し暑さが落ち着いたようで、日没後は涼しく感じます。 ただ、蒸し暑さや日差しの強さは残っていて作業時には汗をよくかきます。 体調管理はしっかりと整えるために水分と塩飴は欠かせません。 元気よく業務にあたりたいと思います。 コウモリ被害によるご依頼がよくあります。 調査で天井...
おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の有森です。 広島県に再度、緊急事態宣言が発令されました。 一旦落ち着きかけたかに見えたコロナ感染者数も増加し続けて過去最高になったこともありました。 こういった状況では緊急事態宣言も仕方が無いのかもしれませんがコロナ以前の生活に戻るにはさらに 時間がかかりそうですね。 先週はコウモリ...
おはようございます。 こんにちは・こんばんわ 8月は色々とお休みがあってバタバタとする時期ですね それにしてもここ最近は自然が大いにあれております。 私たちの生活も自然に多く左右されてしまいます。 これは私たち人間だけではなく自然動物も例外ではないようです。 今回のテーマはコウモリについて コウモリは冬眠する動物です。 私たち...
おはようございます。 日東防疫株式会社 広島営業所の波多野です。 先日、「コウモリが数年前から天井裏に侵入しているようだから調査に来てください。」との 依頼があったので天井裏の点検を行うと、天井裏にフンがたくさんあり、コウモリを目視で確認できました。 コウモリは天井裏に生息していても、ネズミやイタチと違い足音や鳴き声が聞こえな...
日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 家の外周に米粒くらいの大きさの黒いフンがまとまって落ちていませんか? 見た目はカエルやヤモリも同じようなフンですが壁から離れた場所などにまとまって落ちている場合、アブラコウモリの可能性が高いです。 軒先や換気口から侵入しているコウモリはアブラコウモリという種になります。 主に建築物に生息してい...
おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の有森です。 開催までに前途多難な東京オリンピックでしたが、蓋を開けてみれば 史上最多のメダルを獲得する等良いニュースも沢山聞かれました。 コロナという特殊な状況でなければ盛り上がり方が全く違っていたと思うと そこは残念ですね。 先週は市内にコウモリ防除の施工に行ってきました。 炎天下...