日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : ハチ アーカイブ - 2ページ目 (24ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島市佐伯区三宅で高所作業車を使用しハチ駆除。

広島市佐伯区三宅で高所作業車を使用しハチ駆除。

おはようございます。令和6年8月13日火曜日担当の有森です。 先日、広島市佐伯区三宅にハチ駆除に行ってきました。 調査の時点で巣には梯子や脚立では届かないことが分かっていましたので 高所作業車の出動となりました。 軒先からハチが出入りしていたので穴へ殺虫剤を注入し隙間を閉塞して 完了です。 巣まで高さがあったのと、梯子を立てか...

広島市南区出汐 ハチの巣

広島市南区出汐 ハチの巣

おはようございます。 令和6年8月1日 木曜日担当の上野です。 8月に入りますます、気温が上昇しています・・・。 外での作業は熱中症の危険も伴いますので、安全対策をしっかりと行って出発します! 暑くなると同時に、ハチのご依頼が増えています。 昨年ご依頼いただいたお客様からの再依頼も増えています。 この度は、昨年ご依頼のあったお...

広島県広島市安芸区、スズメバチ駆除

広島県広島市安芸区、スズメバチ駆除

令和6年7月19日金曜日、ブログ担当の平盛です。 今日はハチが地面に出入りしているご依頼があり 現場の調査に向かいました。 確認したところ、散水栓がある中に キイロスズメバチが巣を作っていました。 キイロスズメバチは木の中や軒、天井裏に限らず このような場所にも巣を作ります。 地面であれば通行中に刺される危険もあり すぐに駆除...

広島県 ハチ駆除依頼増加中!

広島県 ハチ駆除依頼増加中!

おはようございます。 令和6年7月18日 木曜日担当の上野です。 北海道の公園で園児9名がハチに刺されるニュースがありました。 巣が土の中にあることから、近くを通ってもハチの巣があることが分からずに 刺されてしまう危険な状況です。 ハチは見えない土の中にも巣を作る種類がいるので周囲にハチが飛んでいるのを見かけたら より一層注意...

広島市東区牛田本町でハチ駆除。

広島市東区牛田本町でハチ駆除。

おはようございます。令和6年7月16日火曜日担当の有森です。先日、東区牛田本町のお寺にハチ駆除に行ってきました。お寺の本堂の軒先にキイロスズメバチが営巣していました。 高さは5メートル位と高めでしたが、巣は作り始めで10センチ位とまだ小さい方でした。巣の駆除はあまり時間がかからず完了しました。 戻りバチも完全に目視がなくなるま...

今日も一日ご安全に

今日も一日ご安全に

おはようございます。 令和6年7月11日 木曜日担当の上野です。 広島では雨が降ったり、猛暑になったりと天候が不安定です。 今日も暑い中、害虫・害獣防除の為、スタッフ一同出発しました。 この厳しい暑さで施工していると水分補給を後回しにしてしまうこともあります。 自分ではもう少し大丈夫と思う油断から熱中症の症状が進行していくので...

広島市 ハチの巣見分け方!

広島市 ハチの巣見分け方!

おはようございます。 令和6年6月20日 木曜日担当の上野です。 天候や気温の変化が激しく体調を崩しやすい季節になっていますので 気を付けて過ごしてくださいね。 さて、今回はスズメバチの巣の見分け方について少し触れたいと思います。 この時期になるとハチが活動し始め、ハチが軒下から出入りしているなど お問い合わせも増えてきます。...

広島市東区福田でハチ駆除。

広島市東区福田でハチ駆除。

おはようございます。令和6年6月18日火曜日担当の有森です。先日、東区福田にハチ駆除に行ってきました。 2階の通気口からハチが出入りしているとの事でした。 天井裏を調査してみると拳位の大きさのキイロスズメバチの巣がありました。 大きさからしてまだ、作り始めのようで女王バチ1匹で巣作りをしているようです。 現時点では巣も小さく、...

東広島市西条町御薗宇でハチ駆除。

東広島市西条町御薗宇でハチ駆除。

おはようございます。 令和6年5月21日火曜日担当の有森です。 先日、東広島市に今シーズン初のハチ駆除に行ってきました。 現場は二階の屋根のほぼ頂点に近い外壁にアシナガバチが営巣していました。 大きさはピンポン玉より小さいくらいですが何よりも高さがありました。 通常なら二段梯子をかけて駆除する事になります。 この日は伸縮性の棒...

東広島市八本松町米満 ハチの巣

東広島市八本松町米満 ハチの巣

おはようございます。 令和6年1月11日 木曜日担当の上野です。 年が明け、ハチの巣があるので撤去して欲しいとのご相談がありました。 夏場にハチの巣が出来たので、ご自身で駆除しようとしたところハチに刺される被害にあったそうです。 夏場のハチは攻撃性が高くなっているので大変危険です。 ハチの巣はご自身で半分撤去されたようですが、...