日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 43ページ目 (94ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

冬眠しない動物

冬眠しない動物

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 最低気温が一桁になり、山が色づいてきました。 紅葉のシーズン到来です。 日中も気温が上がらなくなり、虫の姿を本当に見かけなくなりました。 コウモリも冬眠し始めているでしょう。 寒い冬でも活動を続ける動物は、暖と餌を求めて、私たちの生活圏に入って来ます。 イタチやネズミなど...

コウモリの冬眠

コウモリの冬眠

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 気の早い街路樹が色づき始めました。 紅葉が街まで降りてきたようです。 私たちの家屋に住み着くアブラコウモリは、 気温が20度を下回ってくると活動が鈍くなってきて、 15度を下回ると冬眠する個体が出てきて、10度を下回ると冬眠に入るようです。 暖かい地域ではまだ活動している...

益虫と害虫と我が家

益虫と害虫と我が家

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 朝晩が冷え込むようになり、とうとうヒーターを付けました。 うちの猫はというと、ヒーターの前を占領することはありませんが、 暖かい空気が溜まる場所に丸くなるようになりました。 こたつの中は、人の足が伸びてくるのであまり好きではないようです。 気温が下がってくると、夏に目にし...

トコジラミって知っていますか?

トコジラミって知っていますか?

こんにちは。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 近年、あまり耳にすることのなかったトコジラミという名前をテレビなどでも見かけるようになりました。 シラミという名前がついていますが、シラミの仲間ではなく、カメムシに近い仲間で、吸血します。 私も最初、シラミだと思ってました。 以前は、南京虫と呼ばれることもあったそうで、 日本では...

秋から冬にかけての害虫・害獣

秋から冬にかけての害虫・害獣

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 衣替えをすませ、こたつも出し、布団も冬のものに変えました。 急速に秋が深まりつつあります。 紅葉はまだなのですが、そろそろ山の奥の方では色づき始めているのでしょうか。 ハチのお問い合わせが減り、コウモリやイタチのお問い合わせが増えてきました。 スズメバチやアシナガバチは越...

1年が経ちました

1年が経ちました

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 朝晩が涼しい、というよりは、肌寒くなってきました。 半袖を仕舞い、こたつの準備をし、短い秋が過ぎ去るのも あっという間なのかもしれないと思う今日この頃です。 こたつ布団を出していると、猫がやってきて邪魔ばかりします。 猫はかわいいのが仕事だといいますが、邪魔するのも仕事の...

姿はなくても

姿はなくても

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 衣替えを考えるほど、季節は秋めいてきました。 夕方外を歩くと少し肌寒く感じられる日もあります。 日没後、わずかの間ですが、コウモリが空を飛んでいます。 11月になると、冬眠してしまうので、もう少しすると、コウモリが飛ぶ姿は見られなくなります。 冬眠場所を探しているのか、コ...

アリも痛いんです

アリも痛いんです

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 前回、ハチに刺されたらどれぐらい痛いかということで、 実際に自分の体で実験したシュミットという昆虫学所を紹介しました。 シュミットは、ハチだけでなく、アリについても実験していたので、 ついでに、どの虫に刺されて一番痛かったのかを紹介しておきます。 ちなみに、日本でも一時期...

初めまして

初めまして

9月より日東防疫株式会社 広島営業所に勤務となりました、有森と申します。 今日から10月がスタートしますが、気温はまだまだ高めです。 慣れない屋外での施工は熱中症の危険もあり、大変ですが頑張って作業を進めていきます。    

ハチに刺されるとどれぐらい痛い?

ハチに刺されるとどれぐらい痛い?

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 夜、窓を開けたまま寝ると寒くて目が覚め、窓を閉めるようになりました。 秋分の日を過ぎ、秋の気配が感じられるようになりました。 何度かブログで取り上げたハチですが、この時期はまだ活発に活動しています。 ところで、ハチに刺されると痛みを伴いますが、どれぐらいの痛さなのか、客観...

Return Top