日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 70ページ目 (94ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

良いお年を…

良いお年を…

今日は大みそか…いつもながらですが、年月が経つのはホント早いな~と実感している今日この頃です。おはようございます。広島営業所事務の堀田です。皆さん、年越しの準備はもう完璧ですか?私は毎年、最後までバタバタしちゃいますが…(汗) 今年もいろいろありました。今日は広島営業所について、お話させて頂きますね!営業所の立地はと言うと、と...

師走

師走

広島営業所の山本です。 今年も残すところあと数日です。 年々早く感じますね。 来年もよろしくお願いします。      

今年最後の行事~

今年最後の行事~

おはようございます。 広島営業所の濵松です。 ついに今年度最終のイベントを本社がある大分の別府にて開催いたしました。 「日東防疫 株式会社 虫供養」 やはり我々のお仕事は生物の命をいただくことが多いですのでしっかりとご供養させていただきました。 「日東防疫 株式会社 技術向上勉強会」 午前中から本社のお客様のホテル会議室にて合...

冬至☆

冬至☆

この時期にしては暖かい日が続きますね!こんにちは。広島営業所事務の堀田です(^O^) 一昨日は冬至でしたね~ 私はイチオウ スーパーで柚子を買って来て、柚子風呂に入りましたよ!やっぱり、からだがポカポカして気持ちイイ~(大満足…) 皆さん カボチャは食べました? 我が家は、昨日いち早く家族でクリスマスをしたので、今日は堅実に?...

小麦粉につくダニ

小麦粉につくダニ

広島営業所の平盛です。  今回は、多くの家庭にある小麦粉にわくダニ、 ヒョウヒダニについて このダニは、常温で台所のような場所で、 保存されている小麦粉などで繁殖するそうです。 つまり、程々の気温で湿度が高い環境が危険だと言えます。 湿度が60%以上で、25度以上が危ないと言われています。 台所とか、シンク下などに放置している...

コウモリ防除

コウモリ防除

日東防疫広島営業所の山本です。 12月に入りましたが、寒さもたいした事なく暖かい日が多いですね。 コバエなんかも気温が暖かいせいなのか、去年よりまだまだ多い気がします。 コウモリの防除依頼はこの時期になると、なくなるモンですが、まだたまに依頼を頂きます。 これもよく言われる地球温暖化の影響でしょうか? まぁ、家の中は年中暖かい...

ユスリカの生態 つづき

ユスリカの生態 つづき

広島営業所の平盛です。 前回に引き続き、ユスリカの生態について  ユスリカの幼虫「赤虫」は水中の汚れを食べて大きくなります。 成虫になって水から飛び立つことで、水中の汚れを持ち去り、水質の浄化に貢献しています。 つまり、赤虫が大量発生するという状況は、水質悪化が進んでいたり、 生態系のバランスが崩れていたりという、本来の自然環...

おめでとうございます♪

おめでとうございます♪

本日の広島は朝から空が薄暗く、雨が降ってます… 今日は終日雨の予報です。 こんにちは。広島営業所事務の堀田です。広島の皆さん、オメデトウございます!先週末はサンフレッチェ広島 J1チャンピオンシップ決勝を見事制し優勝しましたね~☆キャー!(^^)! ヤッホーっ↑ でも、まだまだこれで終わりではありません。息つく間もなく今日から...

IPMとは

IPMとは

広島営業所の浜松です。 今回は、ちょっとお堅いお話ですがIPMについて少し投稿してみようと思います。 さて、IPMとは何ぞやって感じですが総合的有害生物管理のことです。 建築物衛生法の維持管理要領では、総合的手段で有害動物管理を行う事を求められているんです。その、有害動物に対する管理対策の基本に置かれているのが IPM(Int...

夕方、よく見かけますね(-_-;)

夕方、よく見かけますね(-_-;)

広島営業所の平盛です。 今年も残り1か月を切りました。 なにかと忙しい事が続きますが、ケガの無いよう頑張ります。 今回は、不快害虫のユスリカについて 成虫は蚊によく似た大きさや姿をしていますが、刺すことはないです。 また蚊のような鱗粉も持たないため、叩いても黒っぽい粉のようなものが付くことはありません。 大部分の種は幼虫が水生...

Return Top