日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : ネズミ アーカイブ - 11ページ目 (24ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

安佐北区、田んぼが多い地域はハツカネズミが出やすい。

安佐北区、田んぼが多い地域はハツカネズミが出やすい。

日東防疫株式会社、広島営業所の金曜日担当、平盛です。 先日、友人の結婚式に行きました。 天気も良く、多くのご親族や友人が集まり盛大に祝うことができました。 末永くお幸せに! さて、 ネズミが家に侵入して毎日音がして困っているお客様の駆除をしておりますが、 天井裏に駆除対策を仕掛け、チェックに伺うと ハツカネズミが複数捕まってい...

大晦日

大晦日

おはようございます。 日東防疫(㈱)広島営業所の有森です。 今年も残り24時間を切ってしまいました。 今年は色々変化の多い年でした。 前職が小売業だったので年末年始の休みはかなり久しぶりです。 ゆっくり体を休めて仕事始めに備えたいと思います。 先週はネズミの点検で広島市内を回ってきました。 暖冬傾向とはいえ 外の気温が下がり、...

ネズミ被害は早めの対策を!!

ネズミ被害は早めの対策を!!

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の浜松です。 今年も残すところ後わずかですがいかがお過ごしでしょうか? 自然動物は年末もお正月も関係なく活動しておりますが日東防疫は12月28日から1月5日までお休みをいただいております。 お休みをいただいておりますので年末は自宅の大掃除をして新年を迎えたいと思います。 新年は神様にあ...

広島市、飲食店のドブネズミ被害。

広島市、飲食店のドブネズミ被害。

日東防疫株式会社広島営業所、金曜日担当の平盛です。 新潟県で鳥の死骸から鳥インフルエンザの陽性反応が出たとニュースになっていました。 直接人に感染するウイルスではありませんが、業務で鳥に関わる事もありますので 気を付けなければいけないですね。 先日、ドブネズミが生息している現場の調査をしました。 訪問先では直接的な影響は出てい...

ネズミの点検

ネズミの点検

おはようございます。 日東防疫(㈱)広島営業所の有森です。 昼間は比較的暖かい日もありますが、朝晩はグッと冷えてきました。 インフルエンザも流行しているので、体調管理には気を付けたいと思います。 先週は害虫・ネズミの点検で島根県に行ってきました。 幸い大きな被害はありませんでしたが、ネズミは小さな穴からでも進入してきます。 特...

ハツカネズミ

ハツカネズミ

おはようございます。 日東防疫(㈱)広島営業所の有森です。 先週は広島市内で「防除作業従事者」の研修を受けてきました。 初めての参加でしたので知らないことが多く、非常に勉強になりました。 今後も色々知識を増やし、仕事に役立てたいと思います。 今回はハツカネズミについて紹介したいと思います。 まず、警戒心はあまり強くない種類です...

天井裏に糞の山 ㏌福山

天井裏に糞の山 ㏌福山

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の浜松です。 とうとう12月に突入いたしました~ この一か月はバタバタと動き回りますよ~ 師走だけにお師匠様も走り出す~ そんな師走に突入する前の11月末に温泉県の大分県別府市にある日東防疫株式会社の本社にミーティング・会議や勉強会を実施いたしました。 技術向上を目指して日々の業務に役...

天井裏にネズミが棲みつくと。

天井裏にネズミが棲みつくと。

日東防疫株式会社、広島営業所の平盛です。 先日、ネズミが長い間生息していた天井裏の清掃に伺いました。 断熱材はボロボロになり、フンが大量に積もっています。 生息していたのはクマネズミという種類になります。 木造の家では柱をかじられたり、配線をかじり それが原因で火事になる事例もあります。 このような状況になると天井裏は雑菌やダ...

クマネズミが長年いるとフンが溜まってきます。

クマネズミが長年いるとフンが溜まってきます。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 古い家ではネズミを気にされない方もおられます。 しかし、ネズミの存在を知りつつ 駆除などの対策をしないでおくと 衛生上問題が出てきます。 菌やウイルスの持ち込みにより 食中毒や感染症を引き起こす場合も。 ネズミは放置しておくとどんどん繁殖し、数を増していきます。 クマネズミという種類は 運動能...

ネズミが生息しているとダニに刺されるかも。

ネズミが生息しているとダニに刺されるかも。

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 家でネズミ類を見かけたりフンが台所や納屋などにおちていませんか? 特にネズミ類は3月から5月は繁殖の時期になりますので 目撃や建物・食品等の被害、健康被害も増加してきます。 数の増えたネズミ類は自身の縄張りから行動範囲を拡げ 新たに活動する場所を探します。 そのネズミ類が家に侵入した場合、色々...