日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 13ページ目 (90ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

手足類の駆除

手足類の駆除

おはようございます。 令和4年6月29日 水曜日担当の「波多野」です。 梅雨が明けましたが、今年は雨が降った日が少ないように感じます。 梅雨時期にはムカデやヤスデ等の手足類が活発になり、エサを探して家屋に侵入することがあります。 生体状ではムカデは身体が薄く足が長く毒がある。 ヤスデは身体が厚く足が短く毒がありません。 ヤスデ...

ダニ退治!

ダニ退治!

おはようございます。 令和4年6月23日 木曜日担当の上野です。 今朝は雨が上がり、広島では青空も広がっています。 しかしジメジメ湿度は高いので、気分も憂鬱になりがちですよね・・・。 梅雨から夏にかけて一気に増殖するダニの被害にも気を付けたいところです。 広島営業所でも「朝起きると、ダニにかまれるので困っています」等の虫刺され...

梅雨時期に大量発生。

梅雨時期に大量発生。

おはようございます。 令和4年6月21日火曜日担当の有森です。 先日、ヤスデ類の調査に行ってきました。 現地に着いて調査してみると1センチくらいの小さなヤスデの目視が多数ありました。 梅雨時期に大量発生するヤスデですがこれには理由があります。 春に卵から孵化した幼虫たちは梅雨の長雨で生息場所に水が溜まると溺れないために集団で水...

梅雨に気をつけたいこと

梅雨に気をつけたいこと

おはようございます。 令和4年6月16日 木曜日担当の上野です。 お天気がよくない日が続きますね・・・ じめじめする梅雨が始まり、カビ対策の時期となりましたね。 しかし・・・ 梅雨はカビだけでなく、「害虫」の活動が活発になる時期なのです。 害虫にとって、高温多湿は過ごしやすく繁殖するのに最も適した環境であるため、 梅雨の時期の...

コウモリはなぜお家に住み着くのか

コウモリはなぜお家に住み着くのか

おはようございます。 令和4年6月6日月曜日担当の浜松です。 今年は早めに梅雨に入るのかと思いきや・・・梅雨に入っていないこの頃です。 しかし、ボチボチ梅雨に突入するのではないでしょうか? 沖縄はなかなか危険な事になっている様で梅雨は必要ではありますが近年、降ると言ったら局地的に豪雨になるので本当に勘弁してほしいですね。 豪雨...

初めての現場体験

初めての現場体験

おはようございます。 令和4年6月2日 木曜日担当の上野です。 梅雨入りのニュースが気になる季節となりまたね。 天気や自然の移り変わりに、季節の変化を感じながら過ごしたいと思います。 さて、私ごとですが、 本日、日々現場で活躍してくださっている営業スタッフさんのお仕事のお手伝いに行ってきました。 現場に行くのは初めての体験で、...

シロアリはアリじゃない!?

シロアリはアリじゃない!?

おはようございます。 令和4年5月26日 木曜日担当の上野です。 照りつける日差しも、日に日に強さを増し、夏の気配を感じるようになりましたね。 暑さに負けず体調管理をしっかりと行いたいと思います。 さて、私ごとですが 先日、息子が好きな「ちいかわ」の話になり、ちいかわはクマかと思っていたら・・・ クマでもネズミでもなく、何の動...

ハトの困りごと対処

ハトの困りごと対処

おはようございます。 令和4年5月23日月曜日担当の濵松です。 今年は少し早く梅雨に入りそうです 九州南部では今週にも早々と梅雨入りしそうです 昨日の日曜日が良いお天気でしたのでそんな良いお天気とはしばらくお別れかもしれませんね。 日本の梅雨は自然の流れで行くととても重要なのかもしれませんがやはり雨が続くと憂鬱になりますね 特...

挑戦

挑戦

おはようございます。 令和4年5月19日 木曜日担当の上野です。 いつの間にか日中は汗ばむような季節になりましたね。 気温の変化にお気をつけてお過ごしくださいね。 さて、私ごとですが 6月に新しい事に挑戦してみようと思いますが、何か新しい事を始めるとき 皆さまは、ドキドキわくわくしますか? それとも不安で心配になりますか? 私...

ハチが飛ぶ季節になりました。

ハチが飛ぶ季節になりました。

おはようございます。 令和4年5月18日 水曜日担当の「波多野」です。 ハチが飛ぶ季節になってきました。 ハチは黄色と黒の体で大きな羽音がするので、危険と思う方が多くいらっしゃいます。 ハチの中でもスズメバチは特に危険です。 スズメバチの巣は初期段階は下を向いた一輪挿しの花瓶の形で大きくなれば、バスケットボールのような大きく丸...