日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 14ページ目 (94ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

広島県安佐北区亀山でイタチの依頼

広島県安佐北区亀山でイタチの依頼

おはようございます。 令和5年9月27日 水曜日担当の「波多野」です。 ハチが一番危険な時期になってきました。 ハチの生態では、「1年で巣を破棄にする」 習性があります。 分かりやすく言うと、 春先に巣を作り始め、 冬前に巣の中の子供(卵や蛹の中の幼虫)を巣から出し、働き蜂にご飯をあげずに、 少しずつ、数を減らして全滅します。...

広島県尾道市瀬戸田町 ヒロズキンバエについて

広島県尾道市瀬戸田町 ヒロズキンバエについて

おはようございます。 令和5年9月25日 月曜日担当の亀山です。 蝉の鳴き声はほとんど聞かなくなり、コオロギやスズムシなどの秋の虫の音色を耳にするようになっていき9月の終わりを感じていますこの頃です。 さて、本日取り上げますのは、捕虫器という虫を光で誘引し、捕まえるトラップによく引っかかっている金緑色の光沢を持つ、ヒロズキンバ...

広島市イタチの依頼

広島市イタチの依頼

おはようございます。 令和5年9月20日 水曜日担当の波多野です。 9月末ですが、まだまだ暑い日が多いですね。 天井裏はサウナのように、 暑いので体力勝負になっています。 そんな暑さでも動物達にとっては 生きていくために、必死です。 寒くなる前に住処になる家に侵入し、 マーキングをして、テリトリーを作ります。 寒くなれば、天井...

広島県安芸郡坂町 クロゴキブリについて

広島県安芸郡坂町 クロゴキブリについて

おはようございます。 令和5年9月18日 月曜日担当の亀山です。 この仕事を始めて二週間となりました。 まだまだ、初めてのことばかりで、大変ではありますが、日々新しい発見があり、楽しいこの頃です。 さて、本日紹介致しますのは、仕事をする中でよくお目にかかる、皆様も一度は見たことがあるであろうクロゴキブリです。 黒くテカテカして...

広島市安佐北区でハチの依頼

広島市安佐北区でハチの依頼

おはようございます。 令和5年9月13日 水曜日担当の「波多野」です。 9月13日は1985年に任天堂が「スーパーマリオブラザーズ」を発売した日となっています。 マリオブラザーズは今でも人気のキャラクターですね。 今年は新作のマリオが発売されるそうなので、今から待ち遠しい気持ちです。 プレイしてみたい気持ちはありますが、 娘達...

広島営業所 亀山の自己紹介

広島営業所 亀山の自己紹介

令和5年9月11日(月) 9月から新しく入社しました、亀山です。 未経験ではありますが、これから実践や勉強を通し、いち早く仕事に貢献できるようになれたらと思っております。 直近の目標はまず一人でも施工が行えるように成長することです。 先輩に同行し、仕事を学び、質問点などを聞ききながら先輩と同じ仕事をこなすことができるよう頑張っ...

広島市でハチ駆除

広島市でハチ駆除

おはようございます。 令和5年8月21日 広島営業所の波多野です。 先日、二階の軒先にキイロスズメバチの営巣している空き家を見付けました。 空き家は家主が居ないので、 ハチの巣が大きくなり、 近隣の方が飛んでいるハチを見て 依頼してくるのですが、 普段、家主が居ないので、 家主の方と連絡が取れないことがあります。 ハチの調査の...

広島市 現場施工

広島市 現場施工

おはようございます。 令和5年8月10日 木曜日担当の上野です。 昨日はスタッフさんのお手伝いで、現場に同行させていただきました。 外での作業の暑さや、現場施工の大変さ、事前の段取りや商品の扱い方など勉強できる機会になります。 その際に、トタンの隙間からハチが出入りしているので様子を見て欲しいとご依頼がありました。 暑さでハチ...

広島県でハチの依頼

広島県でハチの依頼

おはようございます。 令和5年8月2日 水曜日担当の「波多野」です。 先日、高屋町で 「玄関上からハチが出入りしている」 とのご依頼があったので、 調査に伺うと、 玄関上の軒先が侵入口になっていて、 天井裏には約40cmほどの営巣がありました。 ハチは巣の大きさに合わせて、 働き蜂の数も増加していきます。 市販のスプレーで駆除...

広島市 コウモリ対策

広島市 コウモリ対策

おはようございます。 令和5年7月6日 木曜日担当の上野です。 7月に入り、暑さが本格化してきました。体力も消耗しやすくなりますので体調を崩さないように気を付けてくださいね。 さて、明日は七夕ですね。 昨年の七夕の願い・・・「息子の傘が長持ちしますように・・・」 あれから1年経ちました。コウモリ傘はしてないとの事で昨年より長持...

Return Top