日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 20ページ目 (90ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

いろいろむしむし

いろいろむしむし

おはようございます。 令和3年12月9日 木曜日担当の上野です。 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じるこの頃。 今年も最後まで元気いっぱいに過ごしたいと思います。 さて、私事になりますが、先月息子が近所のお友達と一緒にバッタを捕まえてきました。 虫好きなお友達にバッタの飼い方を教わりながら、バッタを飼うことになり...

いろいろな仕事

いろいろな仕事

おはようございます。 令和3年12月8日 水曜日担当の「波多野」です。 私事ですが、本日誕生日を迎え29歳になりました。 先月で日東防疫(株)に就職してから1年が経過しました。 ハチ駆除の仕事がやりたくて転職しましたが、害獣や害虫などの予防や駆除方法など色々な仕事を経験でき 自分の知識や仕事の幅が広がったので、日東防疫に就職で...

予言者

予言者

おはようございます。 令和3年12月7日火曜日担当の有森です。 朝晩が冷え込み、より一層年末を感じる様になりました。 昨年は西日本も大雪の日が多く寒い冬になりましたが今年はどうでしょうか。 言い伝えでカマキリが高い所に卵を産むとその年は大雪になると言われています。 卵が雪で埋もれない様に積雪を予測して産卵すると言うものです。 ...

笑顔☺

笑顔☺

昼夜の寒暖差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃になりましたね。 上着をこまめに調整しながら、寒さに負けずに過ごしたいところです。 さて、私事ですが先週、広島の冬の風物詩ドリミネーションを息子と見に行ってきました。 広島では馴染みのある言葉ですが、ドリミネーションとは ドリーム(夢)とイルミネーション(電飾)を合...

ネズミについて

ネズミについて

おはようございます。 令和3年12月1日 水曜日担当の「波多野」です。 福岡で育った自分にとっては広島の寒さは11月でも2月のような本格的な寒さに感じております。 寒さが苦手なのは動物たちも同じです。 寒さが苦手なので家屋に侵入してきますが、ネズミは自分で穴を開けて侵入してきます。 ネズミは象の天敵と言われていますが、理由とし...

身近な鳥。

身近な鳥。

おはようございます。 令和3年11月30日火曜日担当の有森です。 あっという間に今年も約1ヶ月となりました。 先週から一気に気温が下がり、いよいよ冬本番と言う感じがします。 日常でよく目にする鳥の一つとしてカラスがいます。 一見すると見分けが付きにくいですが我々の身の回りには主に2種類のカラスがいます。 一つはハシブトカラスで...

諸説あり・・・

諸説あり・・・

おはようございます。 令和3年11月25日 木曜日担当の上野です。 吐く息がだんだんと白くなっていき、少しずつ冬が近づいてきましたね。  街中では至る場所で、クリスマスムードが漂っています。 我が家のツリーも今年で5年目を迎えました。  年々出すのが億劫になってきますが、息子が喜ぶ姿には敵いませんね。 さて、私事ですが、 最近...

寒いのが苦手。

寒いのが苦手。

おはようございます。 令和3年11月23日火曜日担当の有森です。 朝晩もかなり寒くなり、バイク通勤をするのにも本格的な防寒が必要になってきました。 バイクの運転自体は好きなのですが、やはり年末が近くなると気温も低いので若干辛いです。 寒くなると家屋に侵入してくる動物の一つにハツカネズミがいます。 いわゆるイエネズミの一種です。...

イタチ類ってどんな動物?

イタチ類ってどんな動物?

おはようございます。 令和3年11月15日月曜日担当の浜松です。 紅葉がきれいな時期になりましたが・・・ 寒いですね。 朝目覚めてからの布団との葛藤やこたつから出られない意思の弱さとのせめぎ合いなど日々戦っているこの頃ですが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザは今年は流行るのではないかとも言われていますので私は早々...

ヤマトシロアリ駆除作業

ヤマトシロアリ駆除作業

おはようございます。 令和3年11月12日金曜日、担当の平盛です。 空気が乾燥する時期になり、外の作業で喉がカラカラになる感覚が起きるようになってきました。 喉の乾燥は風邪などの病気の原因になるのでケアをしっかりして気を付けようと思います。 施工でヤマトシロアリの駆除作業を行いましたが、今回の原因は外に放置してある木材が雨など...