日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 30ページ目 (97ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

今後の新型コロナウイルスの動きはどうなる?

今後の新型コロナウイルスの動きはどうなる?

おはようございます。 こんにちは・こんばんわ 日東防疫株式会社広島営業所の浜松と申します。 ただいま世の中は新型コロナウイルスとパラリンピックと総裁選で忙しいようです。 パラリンピック本当に頑張ってもらいたいですね 勝負事ですので勝ち進んでほしいですがどんな結果であろうとハンディキャップを持った状態で果敢に挑戦している姿は学ば...

ハチの巣について

ハチの巣について

おはようございます。 日東防疫(株)広島営業所の波多野です。 自分の将来の夢の一つで「マイホーム建てる」とあるのです が、ハチは春先から巣を作り始め、秋頃には大きいものでは 約90センチぐらいまでの巣を作ります。 ハチは一生懸命、巣を作りますが一年で使い捨てにします。 理由としてはハチは冬を越せず、新しい女王ハチのみ山に戻り ...

スズメバチの駆除依頼が多くなっています

スズメバチの駆除依頼が多くなっています

日東防疫株式会社広島営業所の平盛です。 長かった雨が一旦落ち着いたようでまた暑さが戻ってきました。 少し動いただけで汗が流れます。 塩飴を定期的に摂りながら体調には気を付けています。 ハチの駆除依頼が増加しています。 この時期になるとキイロスズメバチの巣は40~50㎝が平均サイズになっています。 凶暴性も増しており、普段見かけ...

新型コロナ感染(デルタ)について

新型コロナ感染(デルタ)について

おはようございます。 日東防疫(株)広島営業所の波多野です。 全国的に新型コロナ感染者が増えて、蔓延防止等重点措置の地 域が増えてきました。 感染者は従来のウイルスではなく、デルタ株が増えてきていま す。 デルタ株と従来のウイルスの違いは感染力です。 従来のウイルスの2倍の感染力と言われています。 変異ウイルスは他にもガンマ株...

アブラコウモリの侵入

アブラコウモリの侵入

おはようございます。 日東防疫株式会社 広島営業所の波多野です。 先日、「コウモリが数年前から天井裏に侵入しているようだから調査に来てください。」との 依頼があったので天井裏の点検を行うと、天井裏にフンがたくさんあり、コウモリを目視で確認できました。 コウモリは天井裏に生息していても、ネズミやイタチと違い足音や鳴き声が聞こえな...

感染防止!

感染防止!

おはようございます。 日東防疫(株)広島営業所の波多野です。 オリンピックが終わり、8月24日〜パラリンピックが始まりま す。 自分の中ではパラリンピックの方が楽しみです。 理由としては手や足が上手く動かない方が一生懸命にスポ ーツに人生を打ち込んでいるからです。 自分は手や足が動かせるからか、一つ一つに一生懸命になれる こと...

見えない菌に要注意

見えない菌に要注意

おはようございます。 こんにちは・こんばんわ 日東防疫株式会社広島営業所の浜松です。 連休はいかがお過ごしでしょうか? 生憎ですが広島は台風がやってきております。 進路によっては直撃する勢いで近づいてきております。 大雨は2018年7月の豪雨災害で本当に怖い思いをしましたしました 川が氾濫した翌朝の光景です。 私たちは仕事を終...

大きくなるハチの巣に注意

大きくなるハチの巣に注意

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 ここ最近、雨が降っていません。 最低気温は下がらず、熱帯夜の寝苦しい日々が続きます。 今年は、ハチについてのお問い合わせがとても多くなっています。 この時期になると、ハチの巣は大きくなっていますから、 スズメバチの巣だと、20㎝~40㎝ぐらいの大きさになっているようです。...

スズメバチの種類と駆除について

スズメバチの種類と駆除について

おはようございます。 日東防疫(株)広島営業所 の波多野です。 ハチ駆除の依頼が多くなってきましたので、 ハチ(スズメバチ)についてお話しします。 スズメバチの中で有名なのは、「コガタスズメバチ」「キイロスズ メバチ」「オオスズメバチ」です。 大きさは「キイロスズメバチ」→「コガタスズメバチ」→ 「オオスズメバチ」の順番で大き...

夏の天井裏

夏の天井裏

おはようございます。 日東防疫㈱広島営業所の釜田です。 連日暑い日が続いています。 暑さで、我が家の猫が床に「落ちている」状態になっています。 気を付けないと踏んでしまいそうなほど伸びています。 エアコンは付けているのですが、わざわざ冷気の届かない所に行って、落ちています。 涼しい所にいるよりも、暑い所で伸びている方がいいんで...

Return Top