日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 日記 アーカイブ - 71ページ目 (94ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

カラスについて

カラスについて

おはようございます。 広島営業所の濵松です。 ここ最近、めっきり寒くなり朝布団から抜け出すのに決死の覚悟の今日この頃です。 皆さんはスパッと布団から抜け出せているでしょうか? 今回は、少しカラスについて投稿してみようかと思います。 私個人的にはかわいらしいカラスですが、皆さんはどうですか?  真っ黒で怖い存在でしょうか? ゴミ...

駆除の達人!

駆除の達人!

おはようございます。広島営業所事務の堀田です。 いよいよ12月に突入ですね~(汗) 年末に向けて楽しい事もいっぱいでしょうけど、やらなきゃイケナイ事も目白押し(-_-メ)ですよね… 特に年末の大掃除は主婦にとって、目の上のたんこぶ的な…↓ 毎年早くから始めれば良かった(涙)と思いつつ、結局間際に大慌て(@_@;) 今年こそは…...

世界のコウモリ その3

世界のコウモリ その3

広島営業所の山本です。 世界には色んな生き物がいますね。 コウモリも種類は豊富で色んなコウモリが世界にはいます。 世界のコウモリその3です。         《その1はこちら》 以前、世界最大のコウモリを書いたので、その反対のコウモリ。 世界最小です。 キティブタバナコウモリ(マルハナバチコウモリ) 大きさは約3cmほどで体重...

ダニ類と疾病

ダニ類と疾病

おはようございます。 広島営業所の濵松です。 ここ最近、一気に冬ですね~ 先週、 広島営業所の管轄エリアは雪が降りました。 寒いのが苦手な私としては早く春が来てほしいこの頃です。 さて、今回は少しダニの疾病について触れてみようと思います。 ・動物寄生性ダニ類 マダニ=ライム病、日本紅斑熱、野兎病、重症熱性血小板減少症候群(SF...

雪の中をぬけて

雪の中をぬけて

広島営業所の平盛です。 昨日、広島県三次市へネズミの施工に行ってきました。 雪が降ってました&積もってました。 昨晩から降ったようで空気が冷たいです。 もう秋が終わったんですね。 前回に続きましてヤスデの生態について。 ヤスデ・ゲジの予防対策として 日光や乾燥を嫌うので家屋周辺にある雑草は除草し 廃材やがれきなど不要な物は処理...

冬眠(寒…)

冬眠(寒…)

急に又、寒くなり始めましたね((+_+)) おはようございます。広島営業所 事務の堀田です。 先週のお休みに、友人達といつもの(笑)コストコに行ってまいりました。(キャハッ♪)来月はクリスマスとの事もあり、店内はいつも以上にとても華やかで大興奮!(^^)! クリスマス商品はもちろんの事、冬の寒さ対策の商品などバッチリ!でホント...

逆さまコウモリ

逆さまコウモリ

広島営業所の山本です。 コウモリはぶら下がってますね。 人間だと長時間ぶら下がっていると頭が痛くなりますよね。 平均的な成人の体内には、5リットルほどの血液がめぐっているそーなので 逆さまになると、この大量の血液が急に頭部に流れ込むため、頭痛が起こるだそーです。 じゃ、コウモリはというと? コウモリは体が軽い。 単純ですが、コ...

ヤスデの生態

ヤスデの生態

広島営業所の平盛です。 今日はヤスデの生態について。 ヤスデは住宅の身近なところにいます。 石や鉢の下、花壇の土の中など日陰でジメッとした場所を好んで生息しています。 ヤスデは、見た目はムカデと似ていますが、生殖口の位置や 体節あたりの歩脚の数など様々な点で違いがあります。 ムカデが肉食性であるのに対し、 ヤスデは腐植食性で毒...

今度は毛虫((+_+))…

今度は毛虫((+_+))…

おはようございます。広島営業所事務の堀田です。 広島では昨日・一昨日とお天気が崩れ、終日雨・雨・雨…(=_=) 今朝はやっと晴れてくれました。雨もたまにはイイんですけどぉ 主婦の悩み=洗濯物が…(職場の悩みでもあるんですけど(涙))乾かず、部屋中に干すハメに…又 生乾きの匂いもイヤですよね~(-_-) 今朝は、思いっきり外に干...

アメリカのネズミ事情

アメリカのネズミ事情

広島営業所の山本です。 前回、今の時期ネズミが増えている、と書きましたが、 (前回のブログはこちら) アメリカ・ニューヨーク市でも目撃例と苦情の数が、急増中らしいです。 ​ ニューヨーク市によると、10月21日段階で、ホットラインに寄せられたネズミ関連の苦情は2万4375件、 昨年を大幅に超える最高記録を更新し続けているそーで...

Return Top