日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : 害虫 アーカイブ - 12ページ目 (30ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

トコジラミノ実状

トコジラミノ実状

こんにちは 日東防疫の八谷です もうそろそろ2月も終わりに近づき 桜の蕾も春に向け準備を始めているのをちらほらと見かける世になりました。 同時に花粉症のシーズンも近づいてきているのが悩みの種です。     さて、今回はトコジラミについてです。 トコジラミと言ってあまりピンと来ない方も多いのではないでしょうか...

害虫とはどんなムシ?

害虫とはどんなムシ?

こんにちは 日東防疫の八谷です。 今週は月曜日あたりに雪が降るのではないかと 心配をしながら休日を過ごしてみましたが 思ったよりも寒くもならず、雪も然程降らなかったので 一安心しています。 まだまだ寒さが続く日が続くと恋しくなってくるのが 鍋料理かと思います。 鍋料理には色々と種類があって 手軽にできて簡単でとありがたい料理で...

冬場のゴキブリ類

冬場のゴキブリ類

こんにちは 日東防疫の八谷です   先週は大雪で出勤や登校などで 大変な思いをされた方が多くいたことと思います。 寒いと動きや思考が鈍くなり事故や怪我の元になりますので 注意が散漫にならないように気を付けながら作業に当たりたいと思います。   さて、寒さに弱いのは人間に限った話ではなく 動物やムシ・昆虫にと...

ハエとコバエの違い!

ハエとコバエの違い!

こんにちは 日東防疫の八谷です。 正月が明けて早いものでもう半月経ってしまいました。 時間の経過はアッという間に過ぎ去ってしまうので 有意義に使っていきたいものですね。 さて、今回の内容は 掲題にあるようにハエとコバエの違いについてです。 まず、コバエという名前のハエは居ません。 2-3mmほどのハエの総称がコバエとして呼ばれ...

トコジラミはなぜ日本に?

トコジラミはなぜ日本に?

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 今週は寒波の影響で道路が凍結して普段の道でもまともに走れなくなっています。 定期点検で広島県北部に向かいましたが積雪で時間が大幅にズレる事態に・・・。 さて、今回は室内の害虫に関してですが 部屋で寝ていて急にかゆくなったと思ったら 虫に刺されてた。という経験はほとんどの方があると思います。 春...

今年、カメムシが多いワケ

今年、カメムシが多いワケ

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 家の外や中など場所を問わず、周辺にカメムシを見た方も多いと思います。 今でもまだカメムシがいるのを見かけます。 そのカメムシは何故、今年に大量発生しているのか...。 まず1つ目は造林が増えたことが原因と言われています。 戦後の事業として国は造林を推奨し、杉やヒノキを山にドンドン植えていってま...

昆虫と虫との違い

昆虫と虫との違い

こんにちは 日東防疫の八谷です クリスマスも終わりもういくつ寝るとお正月という時期になり 新年に向けいろいろと忙しい時期になってきました。 閑話休題 今回は昆虫と虫の違いについて触れたいと思います。 偏に虫や昆虫といってもイメージされるモノは人それぞれ。 時期によっては甲虫だったり蜘蛛や蚊だったりと連想されるものは違うかもしれ...

ゴキブリ対策は大掃除と共に

ゴキブリ対策は大掃除と共に

こんにちは 日東防疫の八谷です 師走も半ば過ぎ、そろそろ今年も終わると思うと一年が過ぎるのはアッというまですね。 師走のイベントといえば、クリスマスに大掃除、大みそかの紅白歌合戦か笑ってはいけないシリーズなどさまざまあります。 個人的には実家の大掃除で外壁と排水管をきれいにすることを計画しています。 庭の排水管点検口を開けると...

台所、調理場の害虫予防

台所、調理場の害虫予防

日東防疫㈱広島営業所の平盛です。 先日、広島営業所内で鍋をしましたー! 社長も参加し、仕事の話やプライベートな事を語りながら みんな楽しく親睦を深められたと思います。 雪が積もっている現場から戻ってきて 体が冷えていましたが、しっかり温まりました! さて、 定期点検で食品を扱っている店舗の害虫点検に行ってきましたが、 調理場の...

貯穀害虫の入り込み

貯穀害虫の入り込み

おはようございます。広島営業所の小川です。 今回は貯穀害虫について・・・ 以前、個人的に購入した飼料の紙袋に虫が付着していたことがあります。 何の虫なのかな・・と気になり調べてみました。(気になったというよりは仕事でよく見る形の虫だったもので) この虫なのですが 見た目、貯穀害虫のコクヌスト系統。 顕微鏡で確認したところ、コク...