日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

アーカイブ : イタチ・テン アーカイブ - 20ページ目 (58ページ中) - 日東防疫 広島|イタチ、コウモリ、ムカデ、ハト、ネズミ対策や害虫駆除

イタチは戻ってくる?!

イタチは戻ってくる?!

おはようございます。 令和4年9月22日 木曜日担当の上野です。 すっかり日が落ちるのも早くなり、朝晩は肌寒くなってきましたね。 気温差が激しい時期なので、体調管理には気を付けて過ごしてくださいね。 夏場はお問い合わせの少ないイタチ類ですが・・・ 秋になるとだんだんとご依頼が増えてきます。 夏場は、暑さを避ける為に家屋の屋根裏...

レクリエーションに自然災害

レクリエーションに自然災害

おはようございます。 令和4年9月19日月曜日担当の浜松です。 皆様、台風の影響は大丈夫でしょうか? 台風の直撃を経験するのは本当に久しぶりです。 雨風が本当にすごいです。 今現在もなかなかの猛威を振るっているリアル現状です。 今晩には西日本から離れて影響は少なくなっていくのでしょうが・・・ 台風が去った後も気が抜けないのが自...

イタチ・テン・ハクビシンの侵入

イタチ・テン・ハクビシンの侵入

おはようございます。 令和4年9月16日金曜日、担当の平盛です。 台風が接近しています。 大きな被害にならなければよいですが、風の影響は大きいかもしれませんね。 倒れたり飛んだりしそうな物は今日のうちに対策をしておこうと思います。 朝晩が涼しくなりだしたこともあり、夏場はサウナのように高温だった天井裏も夜間は小動物が過ごしやす...

天井裏のフン害。

天井裏のフン害。

おはようございます。 礼和4年9月13日火曜日担当の有森です。 朝晩がだいぶ涼しくなり秋らしくなってきました。 先日、清掃の為に天井裏に入りましたが、真夏とはかなり温度が下がったと感じました。 人間が天井裏に入りやすい温度になると動物たちにとっても侵入しやすい環境となってしまいます。 その一つがイタチ類です。 夏は天井裏が暑す...

秋口はイタチなどの有害獣被害にご注意を

秋口はイタチなどの有害獣被害にご注意を

おはようございます。 令和4年8月22日月曜日担当の浜松です。 まだまだ暑い日が続きますがどうやら真夏の暑さのピークは過ぎたと言うお天気情報を聞きました・・・ が、実際にどうなるのかはわかりませんが確かになんとなく秋の雰囲気を感じるこの頃ですね。 コロナウイルス第七波も依然と猛威を振るっている状況です。 規制の無かった大型連休...

有害獣

有害獣

おはようございます。 令和4年7月20日 水曜日担当の「波多野」です。 九州は大雨で東北は地震など災害が多くなってきました。 災害で避難や入院などで家を空けることがありますが、その間に有害獣が空き家を住処にすることがあります。 有害獣は外敵などから攻撃されず、雨風が凌げる天井裏や床下を寝床にしたりします。 災害は予知出来ません...

イタチのフンや荒らされた断熱材の回収します。

イタチのフンや荒らされた断熱材の回収します。

おはようございます。 令和4年7月13日 水曜日担当の「波多野」です。 コロナ感染者が第7波に突入してきました。 東京では毎週ごとに感染者が倍になっているそうです。 感染者が増えてきたので、自宅にいる機会が増えてきますが、天井裏を有害獣が住処にしていると足音による騒音やフンや尿による異臭の問題が出できます。 当社はイタチなどが...

天井裏への侵入。

天井裏への侵入。

おはようございます。 令和4年7月12日火曜日担当の有森です。 イタチ類は天井裏等に侵入して糞害を起こす害獣の代表です。 侵入されるタイプの家は日本家屋のタイプが多く、理由としては 家というのは通気の為にあえて隙間があいていることがあるためです。 侵入してくる理由は様々でたまたま入ってみたら気に入った等もあると思います。 もし...

イタチの閉塞方法

イタチの閉塞方法

おはようございます。 令和4年7月6日 水曜日担当の「波多野」です。 梅雨が明け、7月に突入しました。 台風4号も広島を避けて通過しました。 イタチ類は雨風が凌げる所に場所(家屋の天井裏など)に避難します。 有害獣が天井裏に生息するとフン害で天井にシミが出来たり、異臭が出てきます。 当社は家屋に侵入出来ないように防除作業を行っ...

フン被害。

フン被害。

おはようございます。 令和4年7月5日火曜日担当の有森です。 早くも梅雨が明けたと思ったら早速台風がやってきました。 広島県内には大きな影響はないようですが一応警戒はしたほうがよさそうです。 気温も湿度も高くなってきたので フン清掃等で天井裏に入るとサウナ状態です。 天井裏に侵入してフン害を起こすのは主にイタチ類、ネズミ類、コ...

Return Top